Acervus epispartius

Acervus epispartius

Acervus epispartius (Berkeley & Broome) Pfister
アケルヴス エピスパルティウス。9月12日撮影。

[特徴]
子嚢盤は初めは球状、後には開いて椀状から皿状になる。直径 1.0-3.0 cm. 程度。子実層面は鮮黄橙色。 外面は平滑でルーペ下ではややビロード状あるいは霜状に見え、やや淡色。 柄は短く、軟らかいフェルト状黄白色で地中や腐植質中に入るが、マット状になって広がることもある。肉は淡黄色で脆い。 未熟な子実体の子実層面は軟らかい円盤状の蓋で閉じられていて、開いた子嚢盤の近くにはこの蓋が落ちていることがある。-- 子嚢は円筒形、薄壁、8胞子を一列に生じる。メルツァー液で呈色しない。100-130 × 6.0-8.6 μm. -- 側糸は糸状、先端に向かってやや細くなる。基部付近で径 5.0 μm.、先端付近で 2.0 μm. 程度。内容物は黄色の泡状。-- 子嚢胞子は楕円形、無色薄壁平滑。1 ないし 2油球を含む。6.5-8.6 × 3.4-4.6 μm.

[コメント]
腐食質の多い地上や、古畳等に散生ないし群生する。地上生の 1 cm. 程度までのものと、落葉等に生じる 3 cm. 程度のものがあるが同種だと思う。 上掲のものは地上生で直径約 12 mm. のもの。

[別図2] 9月25日撮影。 スギ植林地の落葉が堆積した場所に群生していた比較的若い子実体。小さなビワの実のような形をしている。 右下の子実体の椀内側とその左方外側に淡黄色の丸い蓋状のものが落ちているのが見える。 未熟な子実体にみられるこの蓋状物は径 2-4 mm.、肉厚綿状で軟らかく、 始めは子実層を完全に覆っていて成長に従い剥離しやがて脱落するが、子嚢盤の縁に付着したままの事もある。 この様な構造物をもつチャワンタケは他にはあまり例が無い。

[参考文献]
Pfister and Bessette (1985): More comments on the genus Acervus. (Mycotaxon ; 22. p. 435-438).

[初掲載日: 2004.09.12, 最終更新日: 2010.12.10]