Adelphella babingtonii

Adelphella babingtonii

Adelphella babingtonii (Berkeley & Broome) Pfister, Matočec & I. Kušan = Pachyella babingtonii (Berkeley & Broome) Boudier
ミズベノクズダマタケ。5月29日撮影。

[特徴]
子実体は厚みのある円盤状。直径 4-8 mm.、子実層面は平滑、淡黄褐色、淡茶褐色、栗褐色等。 縁は半透明でやや白っぽく、無柄で底面は基質に広く固着する。全体が軟らかいゼラチン質で髄部は特に水っぽい。-- 子嚢は円筒形で下半は細長く伸び、有蓋、8胞子を1列に生じる。メルツァー試薬で子嚢全体が薄く青変するが、古い子実体では呈色しない場合も多い。280-380 × 15.0-18.8 μm. -- 側糸は糸状、基部付近で分岐し、径 3.0-4.0 μm. で隔壁がある。先端以外はほぼ無色。先端細胞は棍棒状に膨らんで 12.0 μm. までになり、内容物は一様な淡褐色、あるいはやや細かい泡状。-- 子嚢胞子はたわら形で無色、平滑、やや厚膜。細かい泡状の内容物に囲まれた2個の大きな油球がある。19.0-21.6 × 10.0-12.8 μm. -- 托髄層は直径 3-8 μm. の無色の菌糸からなるまばらな絡み合い菌組織。 外皮層は薄壁でほぼ球形の細胞が数個連なって並ぶ。各細胞の直径は 25-60 μm. 程度。 先端には 37-72 × 8-17 μm. で僅かに褐色を帯びるソーセージ形の細胞が付く事が多い。全体がゼラチン質に包まれる。

[コメント]
水辺の湿った広葉樹の朽木上に群生または散生する。春から初夏にかけて多いが、厳寒期以外はほぼ年中発生し、比較的普通に見られる。 側糸の先端細胞の内容物は一様なものと細かい泡状の油球のものとが混在するが、前者のみの子実体も多い。 従来 Pachyella 属とされていたが、この種を基準種として Adelphella 属が創設された。

[別図2] 4月11日撮影。やや色の濃い子実体。子実層面の色は比較的変異が大きい。

[参考文献]
Breitenbach and Kränzlin (1984): Fungi of Switzerland. v. 1. Ascomycetes.
Pfister (1973): The psilopezioid fungi. IV. The genus Pachyella (Pezizales). (Canadian journal of botany ; 51. p. 2009-2023).
Pfister, Matočec and Kušan (2008): Integrated studies in the classification of the Pezizaceae : re-evaluation of the genus Pachyella with a new segregate genus Adelphella. (Mycologia Montenegrina ; 11, p. 7-17).

[初掲載日: 2004.06.25, 最終更新日: 2015.09.07]