Aleuria cestrica

Aleuria cestrica

Aleuria cestrica (Ell. & Ev.) Seaver.
ヒイロチャワンタケ属菌。9月25日撮影。

[特徴]
子実体は地上裸地に群生する。子嚢盤は浅い椀形から皿状になり、直径 2-6 mm.。 子実層面は平滑、淡黄色から淡ヤマブキ色、縁は薄く、全縁あるいは僅かに細かい鋸歯状になる。外面はやや淡色で平滑、ルーペ下ではやや粉状に見える。 柄は無く、下面中央でやや広く基質に固着する。肉質は脆い。-- 子嚢は円筒形、8胞子を一列に生じる。メルツァー液で呈色しない。8.5-10.3 × 143-169 μm. -- 側糸は糸状、隔壁がある。径 2.0-2.5 μm.、先端は次第に膨らんで 4.5 μm. までになり淡黄色の油球を含む。先端はまっすぐあるいは軽く曲がる。-- 子嚢胞子は楕円形、無色、2油球を含む。表面には粗い網目状突起があり、網目の結合部は高くなって側面からは刺状に見えその高さは 1.8 μm. に及ぶ。 網目は多角形で径 2 μm. 程度まで、時に切れ切れになる部分がある。突起を除いて 4.8-5.5 × 8.5-9.0 μm.。-- 托組織髄層は無色薄壁の絡み合い菌組織、径 5-15 μm. 程度のソーセージ形の細胞よりなる。 外皮層は直径 40-60 μm. の丸みを帯びた無色薄壁の多角形細胞よりなるが、髄層との境界はやや不明瞭。 最外層の細胞はやや小型 (径 20-30 μm. 程度)で時に無色の細かい結晶状の物質が付着する。

[コメント]
広葉樹林内の粘土質の裸地に群生していた物。付近は落葉が掘り返されたようになっていたが何の仕業かはわからない。 子嚢胞子表面の網目状突起は Häffner (1993) の図よりもやや粗いが、そのほかの特徴は A. cestrica に良く一致する。 夏から秋頃にかけて何度か見た事があるが国内での記録は無い様だ。

[参考文献]
Häffner (1993): Die Gattung Aleuria. (Rheinland-Pfälzisches Pilzjournal ; 3(1), p. 6-59).

[初掲載日: 2011.12.05]