Amplistroma sp. no.1

Amplistroma sp. no.1

Amplistroma sp. no.1.
アンプリストロマ属菌。8月13日撮影。

[特徴]
倒木上に子座を形成する。子座は表在性、塊状で単生あるいは少数が集合する。直径 3-6 mm.、高さ 2-5 mm.。 表面は淡いピンク色ないし材木色で子嚢殻の孔口先端が赤褐色ないし黒褐色の小さい砲弾形から棒状になって多数突出する。 子座内部はクリーム色ないし淡い肉色で比較的柔らかい。表面は不定形の淡褐色の物質で覆われているように見える。-- 子嚢殻は子座中に複層になって分布する。球形で直径 270-320 μm.、殻壁は黒褐色、やや厚膜の直径 6-10 μm. の多角形細胞よりなる。 頚部は細いチューブ状になって子座表面まで長く伸び、さらに突出し長さ 140-900 μm. に達する。-- 子嚢は円筒形、先端はやや平らになる。メルツァー液に呈色しない。8胞子を一列に生じる。34-43 × 2.8-3.4 μm. -- 側糸は鞭状、無色。-- 子嚢胞子は亜球形、無色、平滑、一個の油球を含むものが多い。 直径 2.2-2.6 μm.

[コメント]
カシ類と思われる倒木上に発生していた物。最初ヒポクレア類かなと思ったが断面の様子がまるで違う。 手持ちの図鑑を検しても見当が付かず、とあるフォーラムで最近設立された Amplistroma 属の菌だと教えてもらった。 Hurndorf らの論文の検索表では A. carolinianum Hurndorf, A.N. Mill., M. Greif & Samuels が一番近いが、 この種の子座表面の色は "tan to dull brown" とあり、ちょっと違うようにも思えるので Amplistroma 属の一種、としておく。
*** Special thanks to Jacques Fournier, forum of ASCOFrance.

[別図2] 8月13日撮影。子実体の断面。
[別図3] 11月4日撮影。子嚢殻の頚部はかなり伸びる事があるようで、この子実体では 1 mm. 近くある。かなり様子が異なるが顕微鏡的特徴は区別がつかないので同種だろう。

[参考文献]
Huhndorf et al. (2009): Amplistroma gen. nov. and its relation to Wallrothiella, two genera with globose ascospores and acrodontium-like anamorphs. (Mycologia ; 101(6), p. 904-919).

[初掲載日: 2012.05.29, 最終更新日: 2013.11.06]