Arachnopeziza aurata Fuckel

Arachnopeziza aurata

Arachnopeziza aurata Fuckel.
クモノスヒナノチャワンタケ属菌。3月29日撮影。

[特徴]
子実体は基質上の白色のスビクルム上に群生する。子嚢盤は初め椀状、後には肉厚の皿状から子実層面はやや凸型になる。 直径 1-1.5 mm. 程度、子実層面は半透明乳白色からやや蜜色を帯びる。縁には細かい毛があり、外面は同色で微毛状。柄はほとんどない。-- 子嚢は棍棒形、8胞子を束状に生じる。鉤形構造から生じ、先端はやや円錐状になって肥厚し、頂孔はメルツァー液で青変し小さい点状に見える。95-120 × 10.2-14.5 μm. -- 側糸は糸状で無色、ほぼ上下同幅、隔壁があり、時に分岐する。径 1.0-1.5 μm. -- 子嚢胞子は無色で針状、上端は丸く、下端は尖る。直線的ないしやや曲がって弓状になる。 少数の細かい油球をまばらに含み、初めは隔壁が無いが後には3ないし7隔壁をほぼ等間隔に生じる。新鮮な子嚢胞子は全体に不明瞭な薄い被膜がある。57-76 × 2.4-3.6 μm. -- 托外皮層は多角形の無色の細胞よりなる。-- 外面周辺部の毛は表面細胞から生じ無色で隔壁がある。60-100 × 6.0-7.5(基部付近)μm.、 先端に向かって細くなる (2.5-4.0 μm.) が先端はマッチ棒状にわずかに丸く膨らむものが多い。表面は平滑か無色のかさぶた状の物質が付着しやや厚膜、粗造に見える。-- スビクルムは基質上にやや厚く広がり、半透明白色、濡れた綿状ないしクモの糸状、やや毛羽立って見える事が多い。 無色で隔壁があり、よく分岐する直径 3.0-4.5 μm. の菌糸からなる。 菌糸の先端はやや直線状に伸びて立ち上がり、先端細胞は棍棒状あるいは紡錘形に膨らんで 6 μm. までになり、全体にまばらに無色の細かい不定形のヤニ状の物質が付着する。

[コメント]
春、腐朽の比較的進んだ広葉樹の倒木に群生する。倒木の下面に広がる事が多く、ひっくり返さないと見つけにくいがスビクルムはよく目立つ。 やや黄色を帯びるとする図鑑類も多いが新鮮な子実体はほぼ白色で、古くなると次第に淡黄褐色になる。 また、朽木の上面等、明るい所に発生している子実体は黄色の色合いが濃いものが多いようだ。

[別図2] 3月23日撮影。

[参考文献]
Breitenbach and Kränzlin (1984): Fungi of Switzerland. v. 1. Ascomycetes.
Korf (1951): A monograph of the Arachnopezizeae. (Lloydia ; 14(3). p. 129-180)

[初掲載日: 2005.04.04, 最終更新日: 2018.05.13]