Ascobolus denudatus

Ascobolus denudatus

Ascobolus denudatus Fr.
イバリスイライカビ。8月28日撮影。

[特徴]
子嚢盤は幼時球状、後に開いて肉厚で浅い椀状から殆んど平らに開いて皿状になる。 直径 1.5-6 mm.、子実層面は平滑、初めは淡黄色、次第にやや暗緑色を帯びて見え、子嚢胞子が成熟すると紫褐色になる。 縁は僅かに立ち上がり薄く細かい鋸歯状、外面はほぼ平滑(ルーペ下では淡褐色の細かい鱗片がまばらにあり、ざらついて見える)、淡汚黄色、柄は太くて短いか殆んど無く、基質にやや広く固着する。-- 子嚢は長棍棒形、薄壁、先端はやや平らになり有蓋、下半は細く伸び、メルツァー試薬に呈色しないが、未熟な子嚢は特に基部付近が僅かに青変することがある。 成熟した子嚢の先端部は子実層からかなり突出する。8胞子を初め一列に生じ、後にはほぼ2列に並んで先端付近に固まる。185-210 × 18-21 μm. -- 側糸は糸状、隔壁があり径 2.4-3.0 μm.、先端は歪んだ棍棒状に膨らんで径 5.0-6.5 μm. 程度になり、時に細い虫垂状の突起が先端から伸びる。黄色の一様な内容物がある。-- 子嚢胞子は楕円形、厚膜、紫褐色、片面に7-10本程度の細い縦溝があり、分岐や吻合がある。側面には無色で球状のゼラチン質の附属物がある。16.5-17.8 × 8.0-9.2 μm. -- 托組織髄層は径 50 μm. 程度までの不正球形や長円形等の無色の細胞からなり、外皮層との境界は不明瞭。外皮層は厚さ 100 μm. 程度、丸みを帯びた淡黄色の多角形細胞からなる。

[コメント]
落葉や腐食質上等に散生あるいは群生する。実験的に尿素を散布する事で様々な環境から容易に発生するアンモニア菌で、春から晩秋まで見られる。 潜在的な分布は広いはずだが、動物の糞の近くの朽木上や、ごみ捨て場等で見たことがあるものの、自然状態で発見する機会は少ない。 Brummelen (1967) には、子実体は径 10 mm. に達するとあるが、それほど大型の子実体を見た事はない。 同氏の記述では子嚢胞子は一回り大きく、((16-)18-22(-23) × (8.5-)9.5-11.5 μ.)、子嚢胞子表面の模様も変異が比較的大きいとされる。 日本のイバリスイライカビは、私が観察した限りでは胞子表面の模様の特徴はむしろ安定している印象を受ける。 A. denudatus は複数種に分割されるべきものなのかも含めて、同定に全く疑問が残らないわけではない。

[別図2] 4月28日撮影。尿素を散布して発生させたもの。

[参考文献]
Brummelen (1967): A world-monograph of the genera Ascobolus and Saccobolus. (Persoonia ; suppl. 1, 260 pp.).
Korf (1965): Japanese discomycete notes XVII. On Ascobolus denudatus (Pezizaceae, Ascoboleae). (Trans. Mycol. Soc. Japan ; 6, p. 74).
Sagara (1975): Ammonia fungi : a chemoecological grouping of terrestrial fungi. (Contributions from the Biological Laboratory, Kyoto University ; 24(4), p. 205-276 + 7 plates).

[最終更新日: 2018.12.07]