Ascobolus sacchariferus

Ascobolus sacchariferus

Ascobolus sacchariferus Brumm.
アスコボルス サッカリフェルス。12月10日撮影。

[特徴]
子実体は糞表面に散生する。初めはほぼ球形、やがて上部が窪んで子実層が現れ、さらに平らになって肉厚の椀状となる。 縁は小さく盛り上がって反り返り、やや鋸歯状になる。全体やや透明感のある白色。直径 1-2 mm.。 子実層面は平滑、最初は白色だが子嚢胞子が成熟すれば紫褐色に見える。 外面はややざらつき、フケ状の鱗片がある。柄は無く、下面でやや広く基質に付着する。-- 子嚢は棍棒状、先端は丸いかやや平らになり短い柄がある。未熟な子嚢はメルツァー液で薄く青変し、成熟した子嚢の先端は子実層から突出する。 8胞子を一列に生じるが後には2列に並ぶ。25.4-28.6 × 214-235 μm. -- 側糸は糸状、無色、隔壁があり、内容はほぼ一様。径 2.5-3.0 μm.、先端はやや不規則に膨らみ 5 μm. 程度になる。上半は無色の粘質物に薄く覆われる。-- 子嚢胞子は楕円形、初めは無色、成熟すれば紫褐色になり、表面には分岐、吻合のある細い縦の裂溝が片面に 6-8 本程度ある。 8.8-9.6 × 18.4-19.6 μm.、側面には無色球状のゼラチン質様の付属物がある。-- 托組織は球形ないし楕円形の無色薄壁の細胞からなる。最外層付近で直径 10-20 μm. 程度。

[コメント]
12月7日に見つけたシカの糞に発生していた未熟な子実体を持ち帰り湿室に入れて成熟させた物。 京都近郊で採取したシカの糞を湿室で培養すると比較的普通に発生する。やや低温期(春や秋)に多いようだ。

[参考文献]
Brummelen (1967): A world-monograph of the genera Ascobolus and Saccobolus. (Persoonia ; suppl. 1, 260 pp.).
Minoura, Matsumura and Morinaga (1978): Notes on coprophilous Discomycetes in Japan (II). (Trans. mycol. Soc. Japan ; 19, p. 355-361).

[初掲載日: 2012.02.13]