Ascobolus sp. no.1

Ascobolus sp. no.1

Ascobolus sp. no.1.
スイライカビ類。5月4日撮影。

[特徴]
植物腐食質上に群生する。子嚢盤ははじめ倒円錐状、のち皿状に開き、さらにはやや反り返る。 子実層表面は黄褐色、子嚢胞子が成熟すると赤褐色から紫褐色に見える。 直径 4-12 mm.、縁は小さな鋸歯状になる。外面はやや濃色でややフケ状。短くて太い柄がある。 かなり肉厚(中央付近では 3 mm. を超える)で内実はほとんど白色、肉質は比較的丈夫。-- 子嚢は棍棒形、先端は平らになる。メルツァー液で青変しない。 170-206 × 13.0-17.8 μm.、8胞子をほぼ一列に生じ、後に2列になるが成熟するのは4個のみの場合も多い。-- 側糸は糸状、隔壁があり径 2.6-3.0 μm.、上半は淡黄色の内容物があり、黄色の物質に包まれる。 先端近くで分岐して鹿の角状になり不規則に膨らんで径 5 μm. までになる。-- 子嚢胞子は楕円形、はじめ無色、後に紫褐色厚膜になり片面に8本程度の縦に走る溝線がある。 溝線はほぼ平行で分岐、融合が少数ある。14.4-17.2 × 8.0-9.8 μm.、側面に無色のゼラチン状付属物が見られるものがある。-- 托組織髄層は無色薄壁の直径 60 μm. までの球形細胞とその間を埋めるソーセージ形細胞からなる。 外皮層は厚さ 100 μm. 程度、髄層との境界は不明瞭、直径 10-25 μm. 程度のやや角ばった球形細胞からなり、最外層の細胞はやや黄色を帯びる。

[コメント]
捨てられた古畳に群生していたもの。Ascobolus 属の中では大型である。 植物遺体に生える点、大型な点など、胞子の特徴も含めて Ascobolus lignatilis に良く似ているが、A. lignatilis の子嚢はメルツァー液で青変するという。 今回採集したものの子嚢は未熟なものも成熟したものもメルツァー液で青変しなかった。

[参考文献]
Brummelen (1967): A world-monograph of the genera Ascobolus and Saccobolus (Ascomycetes, Pezizales). (Persoonia ; suppl., v. 1).

[初掲載: 2009.05.18]