Bryoscyphus conocephali?

Bryoscyphus conocephali

Bryoscyphus conocephali (Boyd) Spooner?
ブリオスキフス コノケファリ。5月4日撮影。

[特徴]
コケ(苔類)の葉状体上に単生ないし少数が群生する。子嚢盤は肉厚の倒円錐形ないしクッション形、直径 1-2 mm.。 子実層面は初めほとんど白色、後にはくすんだ桃橙色になる。縁は全縁、外面も同色で無毛。 ほとんど無柄か太くて短い柄があり、肉質は柔らかい。-- 子嚢は円筒形、薄壁、先端は平らあるいはドーム状に肥厚して頂孔はメルツァー試薬に呈色しない(僅かに青変性があるように見える子嚢もある)。 8胞子をほぼ2列に生じる。120-158 × 8.2-11.5 μm. -- 側糸は糸状、隔壁がある。径 2.8-3.8 μm. ほとんど上下同幅で、上半には無色の細かい油球状内容物がある。-- 子嚢胞子は無色平滑で長楕円形。両端はやや尖り、緩やかに曲がって僅かに左右不対称になるものが多い。 中央付近以外は細かな泡状内容物を含む。22.5-25.8 × 3.7-5.2 μm. -- 托髄層は無色薄壁の菌糸からなる絡み合い菌糸組織で、菌糸は径 2.5-5.5 μm.、やや平行に走る。 外皮層は厚さ 80-120 μm.、無色薄壁で径 15-38 μm. のやや角形ないし球形菌組織よりなる。

[コメント]
春にジャゴケ (Conocephalum conicum) 上に比較的普通に見られる。 葉状体のやや褐変した部分に生じるのでいくらか病原性があるのだろうと思う。 B. conocephali は図鑑によると子嚢胞子は 18-21 × 5 μm. (Dennis), 16-20 × 4-5.5 μm. (Ellis and Ellis) とあり、 ここに示したものは胞子がかなり長いが、ジャゴケに生えるという生態やそのほかの特徴は一致する所が多いので、 疑問符をつけてこの名前で整理しておく。

[別図2] 4月22日撮影。ケゼニゴケ (Dumortiera hirsuta) の葉状体や雄器床上に発生したもの。 ジャゴケと混生しているケゼニゴケに発生し、特徴はジャゴケ上のものとほとんど区別できないが、子嚢胞子は短め (18.0-21.5 × 5.1-5.8 μm.) である。 別種として区別すべきものかも知れない。

[参考文献]
Dennis (1956): A revision of the British Helotiaceae in the herbarium of the Royal Botanic Garden, Kew, with notes on related European species. (Mycological pepers ; no. 62).
Ellis and Ellis (1998): Microfungi on miscellaneous substrates : an identification handbook. New enlarged ed.
Verkley et al. (1997): Bryoscyphus atromarginatus spec. nov. (Leotiaceae), a new ascomycete parasitizing the thallus of Marchantia polymorpha. (Persoonia ; 16(3), p. 383-387).

[初掲載日: 2005.05.26, 最終更新日: 2017.05.02]