Chloroscypha alutipes

Chloroscypha alutipes

Chloroscypha alutipes (Phill.) Dennis
クロロスキファ アルティペス。9月20日撮影。

[特徴]
子嚢盤は有柄でほとんど平らな皿形。子実層面は黄橙色、古くなると赤褐色ないし錆褐色になる。 直径 1-3 mm.、縁は全縁、外面はやや淡色でルーペ下では中心から放射状に黄褐色のねた毛が見える。 柄はほとんど同色で細く普通は数ミリ以下だが、長さ 2 cm. 程度までに伸びる事もある。肉は黄色、全体がやや硬いゼラチン質。-- 子嚢は先がややとがる円筒形、先端は肥厚し、孔口は KOH 前処理無しでメルツァー試薬で青変し、やや広く染まる。 8胞子を初め1列に生じ後には2列になる。140-160 × 10-12 μm. -- 側糸は糸状で 1.0-1.5 μm.、隔壁があり無色。先端はやや膨らんで 3.0-3.5 μm. になる。先端付近は黄褐色の付着物に覆われる。-- 子嚢胞子は紡錘形。一端(おそらく上端)はわずかに曲がってクチバシ状になる事がある。 無色、薄壁、平滑、大きな油球が二つと多くの小さな油球を含み、射出された胞子には無色粘質の薄い皮膜があり、両端部で厚くなる。25.8-32.0 × 6.2-8.3 μm. -- 托髄質は絡み合い菌組織、径 11-15 μm. の淡黄色の菌糸よりなり、外皮層との境界付近ではほぼ平行になる。 外皮層は厚さ 90 μm. 程度、淡黄色の径 15-21 μm. 程度の平行な菌糸よりなる。 最外層の菌糸は黄褐色の物質が付着して粗面状、所々から短い分枝が立ち上がる。 托外面縁付近には先端の膨らんだ寝た毛状菌糸があり、黄褐色の顆粒状物質が付着する。先端は棍棒状ないし楕円形に膨らみ径 9 μm. 程度になる。

[コメント]
腐朽の進んだヒノキ (Chamaecyparis obtusa) の落枝落葉上に発生する。秋頃、植林されたヒノキ林内地上のヒノキの伐採枝が堆積した所等で見つけることが多い。 子嚢胞子の計測値が参考文献よりもやや大きめだが、それ以外は Chloroscypha alutipes の特徴に良く一致する。 欧米では Juniperus 属(ビャクシン類)を主な寄主とするようである。

[別図2] 10月16日撮影。

[参考文献]
Garcia, Hairaud and Priou (2002): Description d'une récolte de Chloroscypha alutipes et remarques sur le genre Chloroscypha. (Bull. Soc. mycol. Fr. ; 118(2), p. 125-138).
Kummer (1998): Beobachtungen zu Pithya cupressina und Chloroscypha alutipes. (Boletus ; 22(2), p. 97-106).
Petrini (1982): Notes on some species of Chloroscypha endophytic in Cupressaceae of Europe and North America. (Sydowia ; 35, p. 206-222).

[最終更新日: 2015.10.23]