Coccomyces dimorphus

Coccomyces dimorphus

Coccomyces dimorphus Liang, Tang & Lin
ミズナラ落葉上のコッコミケス属菌。7月5日撮影。

[特徴]
ミズナラ落葉上に散生ないし群生する。主に裏面に発生するが表面にも発生する。子実体周辺の葉は白っぽく脱色するが境界は不明瞭で帯線は無い。 子実体は表皮下に発達し、角の丸い三角形(時に四角形)の薄いドーム状、表面は黒褐色、径 0.4-0.8 mm.、 成熟すると上面に裂け目ができて放射状に裂開して反り返り、子実層を表す。子実層は灰色、つやは無い。-- 子嚢は二型性を示す(A、B型、ただしコメント参照)。 A型は、円筒形、先端には明瞭な構造は認めにくく、メルツァー試薬にも呈色しない。基部は細まってやや屈曲する。8胞子を束状に生じる。68-75 × 4.5-5.2 μm. -- B型は、槍型、先端は子実層より 15-30 μm. 程突出し、88-96 × 4.5-5.8 μm.、顕著な内容物は無く、少量の油滴状物、あるいは液胞状内容物がある。-- 側糸は観察できなかった。-- 子嚢胞子は糸状、直線的あるいはわずかに湾曲する。先端は丸く末端はやや細まる。20-23 × 0.6-1.0 μm.、全体に無色の薄い被膜がある。-- 上面の裂片縁部には長さ 6-10 μm. 程度の柵状に並ぶ無色の舌状細胞がある。-- 子嚢盤周辺には微小な黒褐色粒状の分生子果と思われるものが散在するが、分生子を確認できなかった。

[コメント]
ミズナラ (Quercus crispula) の落葉上に発生する。ミズナラ林では普通種の様である。 梁ら (2000) が Q. mongolica(モンゴリナラ)と Q. dentata(カシワ)上の Coccomyces 属菌として中国甘粛省等から記録した種と特徴が一致するので間違いないと思う。 ただ、子嚢に二型がある、と言う記述に少し違和感を感じる。 原記載によると、B型の子嚢の子嚢胞子は遅れて成熟し、側糸は稀だと言う。 私が採集したものではB型の子嚢中には胞子らしきものを観察する事ができず、梁らの記述にある細い糸状の側糸は確認できなかった。 (記載には側糸は「稀少」とあるのだが、論文中の図ではかなり多くあるように描かれているのも疑問だ)。 このような二型の子嚢を持つ盤菌類の例を私は他に知らず(盤菌類以外の子嚢菌類でもほとんど例が無いと思う)、B型の子嚢は「槍型の側糸」ではないかとの疑問があるが、 標本の状態があまり良くなく、詳細な観察ができなかったので、今は原記載に従って子嚢としておき、再度の採集時に確認したい。 側糸だとしても、このような槍状の側糸をもつ Coccomyces 属菌は他には無いようで、特異な菌であることは確かだろう。

[参考文献]
梁ら (2000): 一个具两型子嚢的齿裂菌属新种 (菌物系统 ; 19(1), p. 3-6).

[初掲載日: 2015.07.24]