Crocicreas coronatum

Crocicreas coronatum

Crocicreas coronatum (Bull. ex Merat) Carpenter
オウカンサカズキビョウタケ。10月8日撮影。

[特徴]
子実体は枯草上に単生あるいは少数が散生する。子嚢盤は椀形、直径 1-2.5 mm.、子実層面はピンクがかったクリーム色、平滑。 縁はやや立ち上がり、さらに毛状菌糸の束が細い三角形になって20本程度伸びて全体で王冠状になる。 外面もほぼ同色で無毛。柄は細く、外面と同色、平滑、高さ1-2 mm. 程度になる。-- 子嚢は円筒形、8胞子を2列に生じる。先端は肥厚しメルツァー液で頂孔は青変する。85.8-94.4 × 8.2-9.7 μm. -- 側糸は糸状、ほぼ上下同幅で径 1.8-2.5 μm.、隔壁がある。先端付近にはほぼ無色の泡状の内容物がある。-- 子嚢胞子は細楕円形あるいは両端の丸い紡錘形、無色平滑、内容はややまばらな泡状、20.0-22.9 × 3.7-5.5 μm. -- 托髄層は無色薄壁の菌糸からなる絡み合い菌組織、外皮層との境界付近にはやや平行な菌糸の層がある。 外皮層は厚さ 60 μm. 程度まで、直径 3 μm. 程度の絡み合い菌組織でゼラチン質に包まれる。外面には無色で菱形や平行四辺形の結晶が付着する。

[コメント]
草本性の枯茎に発生していた物。夏から秋にかけて、タデ類、シソ類、イラクサ類等の枯茎によく発生している。 普通種だと思うけれど日本産の記録は少ないようだ。

[参考文献]
Carpenter (1981): Monograph of Crocicreas (Ascomycetes, Helotiales, Leotiaceae). (Memoirs of the New York Botanical Garden ; 33, p. 1-290).
Korf (1959): Japanese Discomycete notes IX-XVI. (Bull. Nat. Sci. Mus. ; 4 (4), p. 389-400).

[初掲載日: 2011.10.19]