Discina perlata

Discina perlata

Discina perlata (Fr.) Fr.
フクロシトネタケ。4月9日撮影。

[特徴]
子実体は大型の椀形ないし皿形で不規則にゆがむことが多く直径 4-12 cm. 程度までになる。 子実層面は平滑、あるいはやや皺状に波うったり、ちりめん状などになることもある。赤褐色ないし栗褐色。 縁は初めはやや内屈するが、最終的には反り返ることが多い。外面は白っぽくほとんど平滑、縁近くではやや褐色粒状になる。 短く太い柄があり、下面から繋がる不明瞭な皺襞がある。全体にやや脆い肉質。-- 子嚢は円筒形、先端には蓋があり、メルツァー液で呈色しない。8胞子を一列に生じる。350-450 × 16-20 μm. -- 側糸は糸状、分岐し隔壁がある。径 4.0-7.0 μm.、先端は膨らんで 12.0 μm. までになり、細かい褐色泡状の内容物がある。-- 子嚢胞子は楕円形、両端には円錐状突起があり表面全体に疣状ないし不完全な脈状あるいは網目状の突起がある。中央に大きな油球とその両脇に小さな油球がある。 突起を除いて 25.0-29.0 × 11.2-13.6 μm.、両端の突起を含めると 32.0-37.2 μm. -- 托組織はほぼ全体が径 8-15 μm. 程度の無色の菌糸からなる絡み合い菌組織で、 表面近くではやや密になるが境界は不明瞭。表面からは先端の膨らんだ菌糸が短く立ち上がることがある。

[コメント]
春に針葉樹の倒木に発生する大型種。伐採後放置されたスギにもよく発生している。 未熟な子嚢胞子は平滑で両端に饅頭形の付属物があり、成熟すると両端が尖り胞子表面は微疣状から脈状さらには網目状の突起になるようだが、 多くの文献では Discina perlata の胞子は微疣状とある。また発生場所も主に地上、とあるのでこの学名をあてる事には疑問が残る。 一つの子実体の中でも子嚢胞子表面の模様の変異は大きく、成熟度の差のようにも見える。 肉眼的には子実体がやや小型のものと大型のものが区別できそうだしその他の特徴も微妙に異なるので、 いくつかの種(たとえば Discina warnei 等)を区別する方が良いと思うけれども、 ここでは主に針葉樹の朽木に発生する子嚢胞子が粗面で両端に円錐状突起があるものを広義のフクロシトネタケとしておく。 Gyromitra 属に含めて Gyromitra perlata (Fr.) Harmaja とする事も多い。

[別図2] 5月5日撮影。

[参考文献]
Abbott and Currah (1997): The Helvellacaea : systematic revision and occurrence in northern and northwestern North America. (Mycotaxon ; 62, p. 1-125).
Breitenbach and Kränzlin (1984): Fungi of Switzerland. v. 1.
McKnight (1969): A notes on Discina. (Mycologia ; 61. p. 614-630).

[初掲載日: 2005.04.12, 最終更新日: 2013.05.15]