Erysiphe ljubarskii var. aduncoides

Erysiphe ljubarskii aduncoides

Erysiphe ljubarskii var. aduncoides (R.Y. Zheng & G.Q. Chen) U. Braun & S. Takamatsu
トウカエデうどんこ病菌。10月29日撮影。

[特徴]
菌叢は葉の両面に生じるが、主に表側に拡がり、裏面には少ない。消失性、僅かに粉状、菌糸は径 4.5-6 μm.、付着器は普通は対生し、比較的大型、やや深く2-5裂する拳形、径 5.5-12 μm. -- 裂子嚢殻は菌叢中に散生し、扁球形、黒褐色、径 105-130 μm.、表面は径 8-15 μm. 程度の褐色厚膜の多角形細胞からなる。子嚢の数は10個未満。 附属糸は20本程度あるいはそれ以上、赤道付近から生じて放射状に伸び、直線的あるいはやや屈曲し、基部付近に隔壁があり、長さは 160-230 μm.、上半には無色油球状の内容物が少量ある。 基部付近は厚膜、淡褐色を帯びて僅かに粗面、径 5-6 μm. 程度、先端に向かって無色、薄壁、上半はやや幅広くなり径 6.5-8 μm.、先端は1回半程度の渦巻状になり、その径は 20-26 μm. -- 子嚢は卵形、やや厚膜、ほとんど無柄、5あるいは6個の子嚢胞子を生じる。31-46 × 25-34 μm.(未熟なものによる計測値)-- 子嚢胞子は長円形ないし楕円形、ほぼ無色、薄壁、平滑、25.7-30.4 × 11.5-13 μm.

[コメント]
トウカエデ (Acer buergerianum) に発生していたもの。初めは独立種として記載されたが、現在は Erysiphe ljubarskii の変種とされている。 Zheng and Chen (1985) に拠れば基準変種 E. ljubarskii var. ljubarskii との主な相違点は、附属糸が先端付近で膨らむことの様である。 郑・陈 (1977) では子嚢胞子は 15.2-25.4 × 10.2-15.2 μm. とされていてかなり短いが、菅原 他 (2005) は、23-28 × 10-13(-15) μm. としていて、京都産の計測値と近い。

[参考文献]
Zheng and Chen (1985): Revisions of two Chinese powdery milderw. (Acta mycologica Sinica ; 4(3), p. 144-148).
大谷 (1988): 日本菌類誌. 第3巻、子のう菌類. 第2号、ホネタケ目・ユーロチウム目・ハチノスカビ目・ミクロアスクス目・オフィオストマキン目・ツチダンゴキン目・ウドンコキン目.
菅原 他 (2005): 平成17年度日本植物病理学会大会講演要旨. (109) Erysiphe ljubarskii var. aduncoides によるトウカエデうどんこ病の新発生 (病原菌追加). (日本植物病理学会報 ; 71(3), p. 214).
高松 (2012): 2012年に発行される新モノグラフにおけるうどんこ病菌分類体系改訂の概説. (三重大学大学院生物資源学研究科紀要 ; 38, p. 1-73).
郑・陈 (1977): 中国钩丝壳属的分类研究 I.中国钩丝壳一种的讨论. (微生物学报 ; 17(3). p. 189-197).
野村・丹田 (1983): カエデ属に寄生する Uncinula 属うどんこ病菌. (日本菌学会会報 ; 24, p. 197-200).

[初掲載日: 2022.12.14] // [サイトのトップへ] // [掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2021.