Erysiphe pseudolonicerae

Erysiphe pseudolonicerae

Erysiphe pseudolonicerae (E.S. Salmon) U. Braun & S. Takamatsu
アオツヅラフジうどんこ病菌。12月19日撮影。

[特徴]
菌叢は葉の両面に生じ表側に顕著、白粉状に薄く拡がり、永存性、病斑部は薄く褐変することがある。 菌糸は径 3.5-6 μm.、付着器は普通は側生し、やや扁平で凹凸の弱い拳状、径 5.8-8.5 μm.、時に対生するが、その場合は一方の付着器は小型で乳頭状のことが多い。 菌叢中に裂子嚢殻が散生する。-- 裂子嚢殻は主に葉の表面側に生じ、散生あるいはやや群生、扁球形、黒褐色、径 108-120 μm.、表面は径 8-16 μm. の黒褐色の厚膜細胞からなる。 附属糸は側面から放射状に生じ、7-12 本、ほぼ無色、基部附近には時に隔壁があり淡褐色を帯びることがある。 厚膜、粗面、先端に向かって薄壁、平滑になり、先端は分岐して枝状に拡がる。 基部で径 9-10 μm.、中ほどで径 5.7-8 μm.、最初の分岐までの長さ 115-160 μm.、Y字状の二叉分岐を3-5回繰り返して幅 48-68 μm. 程度に拡がり、極枝先端は丸いあるいはやや平らになる。 一子嚢殻中に3-5個の子嚢を生じる。-- 子嚢は卵形、やや厚膜、ほぼ無柄、48-60 × 42-48 μm.、6個の子嚢胞子を生じるものが多い。-- 子嚢胞子は楕円ないし広楕円形、無色、薄壁、平滑、20-25.8 × 12-14.2 μm. -- 分生子柄は表面菌糸から直立し、円筒形、1-2隔壁があり、80-110 × 8-10.5 μm.、先端に分生子を単生する。-- 分生子は樽型、無色、薄壁、平滑で時にやや皺状、フィブロシン体を含まず、32-45 × 14-17 μm.

[コメント]
アオツヅラフジ (Cocculus trilobus) に発生する。菌叢は夏頃から拡がるが、薄くて目立たない。子嚢殻の成熟は晩秋以降のようである。

[参考文献]
Braun and Takamatsu (2000): Phylogeny of Erysiphe, Microsphaera, Uncinula (Erysipheae) and Cystotheca, Podosphaera, Sphaerotheca (Cystotheceae) inferred from rDNA ITS sequences - some taxonomic consequences. (Schlechtendalia ; 4, p. 1-33).
Kirschner (2015): First record of the sexual stage of the powdery mildew Erysiphe pseudolonicerae in Taiwan. (Fungal science ; 30, p. 61-66).
大谷 (1988): 日本菌類誌. 第3巻、子のう菌類. 第2号、ホネタケ目・ユーロチウム目・ハチノスカビ目・ミクロアスクス目・オフィオストマキン目・ツチダンゴキン目・ウドンコキン目.

[初掲載日: 2023.12.30] // [サイトのトップへ] // [掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2023.