Graphostroma platystoma

Graphostroma platystoma

Graphostroma platystoma (Schw.) Pirozynski.
ニマイガワキン。9月28日撮影。

[特徴]
子座は樹皮下に生じ、後に樹皮が破れて表面に現れる。不定形盤状に拡がり直径1cm. 程度から大きなものでは手のひら大以上になる。 縁は比較的明瞭。全体炭質。 子座は上下2層に別れる。上層は脆く上面は茶褐色あるいは黒褐色、亀甲状にひび割れてやがて剥がれ落ちる。 下層はほとんど黒色、表面は子嚢殻孔口がわずかに突出してざらつく。内部も黒色。-- 子嚢殻は下層中に一層に形成される。長円形、500 × 200 μm. 程度。-- 子嚢は棍棒形、薄壁、8胞子をほぼ2列に生じる。先端リングはメルツァー液で青変し、小さな点状に見える。 32.8-37.2 × 5.0-6.0 μm. -- 側糸は鞭状、無色、細かい顆粒状の内容物がある。基部付近に少数の隔壁があり、先端は伸びて次第に細くなる。70-100 × 4.8-6.0 μm. -- 子嚢胞子はソーセージ形、無色で両端に油球状内容物がある。6.3-10.0 × 1.4-1.8 μm.

[コメント]
広葉樹(コナラ属と思われる)の枯枝に発生していたもの。枯枝や倒木によく見られるがシイタケの害菌だという。

[参考文献]
Abe (1896): Notes on some common Xylariaceous and Diatrypaceous fungi on hardwoods in Japan I. (Bull. For. and For. Prod. Res. Inst. ; no. 339, p. 1-21).

[初掲載: 2008.11.05]