Hymenoscyphus ginkgonis

Hymenoscyphus ginkgonis

Hymenoscyphus ginkgonis J.G. Han & H.D. Shin
イチョウニセビョウタケ。9月25日撮影。

[特徴]
落葉に形成された子座から発生する。子座は黒色、葉脈に沿って伸び不整帯状、普通は 10 mm. × 1.5 mm. 程度まで、時に融合してそれ以上になる。-- 子嚢盤は初めは椀型で黄褐色、後には皿状に平開し、径 1-2 mm.、子実層面は暗緑褐色ないし紫褐色になる。 外面は汚クリーム色ないし淡黄褐色、ほとんど平滑、ルーペ下では暗色の微毛が僅かに確認でき、縁部に多い。柄も同色、平滑、長さ 1-3 mm. 程度。-- 子嚢は円筒形、先端はやや円錐状で肥厚し頂孔はメルツァー試薬で青変する。基部にかぎ型構造は無い。8胞子をやや不規則な2列に生じる。68-92 × 6.8-8.6 μm. -- 側糸は糸状、ほぼ上下同幅、基部附近で分岐し、隔壁があり、上半には紫褐色の顆粒状の内容物がある。径 1.5-2.8 μm. -- 子嚢胞子はわずかに湾曲した不対称紡錘形 (scutuloid)、先端側は丸く、末端側は細まってやや尖り、無色、薄壁、平滑、2-4個の油球が目だつ。 後には淡褐色を帯び、ほぼ中央に隔壁を生じて2細胞となり、隔壁部はわずかに括れる。14.4-20.2 × 3.4-5.1 μm. -- 托組織髄層は無色、平滑な径 2-6 μm. の菌糸からなる絡み合い菌糸組織。外皮層は厚さ 55-70 μm.、やや厚膜で無色の 15-35 × 8-15 μm. の細胞からなる矩形菌糸組織。 子実体表面には径 3 μm. 程度で紫褐色の内容物を含む菌糸が粗い網状に拡がり、一部は先端が僅かに立ち上がって毛状になる。 子座は寄主組織中に形成され、子座の内部は汚白色、寄主の細胞壁や組織が残り、周囲は数層の密な黒褐色厚膜の多角形細胞に被われる。

[コメント]
秋頃、イチョウ (Ginkgo biloba) の古い落葉に生じ、京都では社寺等に植栽された大木のイチョウ樹下で見られる。 掃除などで撹乱されていなければ市街地でも発生するが、似た環境でも全く発生しない場所もあり、発生条件がよく判らない。 黒い子座が発達し絣模様になった落葉は子嚢盤が発生していない時でも比較的よく目立つが、Han and Shin (2008) はこの特徴的な子座について言及していない。

[参考文献]
Han and Shin (2008): Hymenoscyphus ginkgonis sp. nov. growing on leaves of Ginkgo biloba. (Mycotaxon ; 103, p. 189-195).
Zhao and Hosoya (2014): Enumeration of remarkable Japanese Discomycetes (8): Notes on two Hymenoscyphus species new to Japan. (Bull. Natl. Mus. Nat. Sci., Ser. B ; 40(4), p. 125-131).

[初掲載日: 2021.10.20] // [サイトのトップへ] // [掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2021.