Hymenoscyphus scutula

Hymenoscyphus scutula

Hymenoscyphus scutula (Pers.) Phillips
ニセビョウタケ。10月27日撮影。

[特徴]
子実体は散生ないし群生する。子嚢盤は椀型からビョウ形に開き、直径 1.5-3 mm. 程度。子実層面はクリーム色から淡黄土色、古くなると若干赤みを帯びる。 縁は全縁、外面はほぼ乳白色、ほとんど平滑あるいは淡褐色の圧着した微小な鱗片がまばらにある。柄は直径 0.3-1.0 mm. 程度まで、長さは長いものでは 4 mm. に達する。-- 子嚢は円筒形、先端は鈍円錐形状で肥厚し、頂孔はメルツァー試薬で青変し、基部にかぎ型構造は見られない。8胞子をほぼ2列に生じる。111-135 × 9.0-11.5 μm. -- 側糸は糸状でほぼ上下同幅、少なくとも上半には分岐は無く、下部には隔壁があり、径 1.7-2.8 μm.、内容物は一様あるいは細長い油球状で無色。-- 子嚢胞子はナメクジ形 (scutuloid)、無色、薄壁、平滑、先端は丸く僅かに曲がり、末端は細く伸びて尖る。ほぼ一列に並ぶ2-4(-6) 個の大型の油滴が目立つ。 20.0-28.8 × 4.8-5.5 μm.。両端(先端側は曲がった内側やや側方)に長さ 2-3 μm. の直線的な細毛を一本づつ生じるが、先端側の細毛は観察できないことも多い。-- 托髄層は径 2-3 μm. の無色薄壁の菌糸からなる絡み合い菌組織で外皮層との境界付近ではほぼ平行に走る。 外皮層は厚さ 30-50 μm.、30 × 9 μm. 程度までの丸みを帯びた長方形の細胞からなる。 最外層には(表面から見て)やや網目状に走る径 3 μm. 程度の菌糸があり、所々に淡褐色の不定形物質が付着する。先端細胞は僅かに立ち上がって毛状になることがある。

[コメント]
様々な草本の枯茎上に群生し比較的普通種。上掲の画像はおそらくフジバカマ (Eupatorium japonicum) の枯茎。 近似種が多く、色彩は白っぽいものから黄色みの強いものまであり、複数種を混同している可能性があって難しいが、 草本の枯茎に生じる、比較的柄が長い、子嚢基部にかぎ型構造が無い、子嚢胞子が不対称で 20 μm. を超え、両端に短い細毛を持つ、という特徴をあわせ持つものを H. scutula としておく。 ネット上でも H. scutula として掲載されているものには色彩も形態も様々なものがある。 Hymenoscyphus sp. no.3 との違いは寄主以外は微妙で判然としないが、H. sp. no.3 の子嚢胞子では細毛を確認できなかった。 大谷 (1966) の子嚢胞子の図 (fig. 25) は末端の細毛が大変長く描かれている。 「日本産菌類集覧」では種形容語は Hymenoscyphus scutulus とされている。scutula は名詞なので scutulus と変化させないのが正しいと思う。

[参考文献]
Lizoň (1992): The genus Hymenoscyphus (Helotiales) in Slovakia, Czechoslovakia. (Mycotaxon ; 45. p. 1-59).
大谷 (1966): 北海道産 Helotiales 菌 (I). (日本菌学会会報 ; 7(2-3). p. 174-180).

[初掲載日: 2018.11.30]