Hymenoscyphus sp. no.14

Hymenoscyphus sp. no.14

Hymenoscyphus sp. no.14.
ニセビョウタケ属菌。9月28日撮影。

[特徴]
子嚢盤は有柄、浅い皿状からほとんど平らに開き、さらにはやや凸形になる。 直径 1.5-3 mm.、子実層面は平滑、黄色ないし山吹色で古くなるとややオリーブ色を帯びる。 縁は全縁、外面は平滑で淡色、柄は細く、長さ 4 mm. まで、無毛、白色、やや透明感がある。-- 子嚢は円筒形、上端はやや円錐形で肥厚し頂孔はメルツァー試薬で小さく青変する。8胞子をほぼ2列に生じる。 137-165 × 10.8-14.4 μm. -- 側糸は糸状、基部付近には隔壁があり径 2.8-3.2 μm、先端はやや膨らんで 3.5 μm. 程度。上半には明るい黄色の一様な内容物がある。-- 子嚢胞子は長い尾のある紡錘形、無色、左右不対称で先端は尖ってやや嘴状、中央が少し括れる場合が多い。多くの比較的大きな油球を含む。40.0-51.5 × 4.5-6.3 μm. -- 托髄層は絡み合い菌糸組織、無色の直径 4-7 μm. 程度の菌糸からなる。外皮層は厚さ 120 μm. 程度、直径 6-9 μm. 程度の平行菌糸からなる。 菌糸は無色、比較的厚膜でややゼラチン化しているように見える(特に縁部周辺)が不明瞭。 表面の菌糸からは 20-45 × 3-5 μm. 程度の先端の丸い毛状菌糸がまばらに立ち上がる。

[コメント]
イタドリやミズヒキなどが繁る茂みの中の種類不明、中空の草本枯茎に生じたもの。 子嚢胞子は殻付きのピーナッツに尻尾をつけたような変わった形をしていて、大きさも 40 μm. を超え大変特徴的である。 Hymenoscyphus 属には間違いないと思うが種名がわからない。 Yu et al. (2000) には大型の子嚢胞子を持つ Hymenoscyphus taxonomic sp. #1 が記録されているが、それよりもさらに大型である。

[参考文献]
Yu et al. (2000): Preliminary survey of discomycetes from the Changbai mountains, China. (Mycotaxon ; 75, p. 395-408).

[初掲載日: 2014.11.18]