Hypomyces armeniacus

Hypomyces armeniacus

Hypomyces armeniacus Tul.
 ヒポミケス類。10月9日撮影。

 [特徴]
 地表、植物遺体上などにスビクルムが発達し、子嚢核が半ば埋れて群生する。
 スビクルムは数ミリから十数ミリ程度の不定形に広がる。周辺部は薄いが中央付近ではかなり硬くて厚い柔組織状になる。
 子嚢核は直径 250 μm. 程度で肉眼ではほとんど赤色。KOH 水溶液で変色しない。
 子嚢は円筒形、8胞子を一列に生じる。170-200 × 5.4-7.0 μm.
 子嚢胞子は紡錘形で無色、中央付近に隔壁があり表面は粗い疣状。30.8-34.2 × 5.4-6.2 μm.
 両端には長さ 4.0 μm. になる円錐状突起がある。

 夏から秋にかけて、地上の枯葉、コケ、礫等の上に発生する。
 Hypomyces 類は菌寄生菌でキノコに生えるとばかり思っていたので地表に生えているのを不思議に思っていたが
 完全世代は寄主となるキノコが完全に腐敗した後に形成されるらしく、キノコの痕跡を見つける事はできない。
 不完全世代 (Cladobotryum verticillatum) に比べて、完全世代の発生は比較的稀のようである。

 *環境衛生検査センターの常盤氏に写真を見ていただきました。ありがとうございました。

 [参考文献]
 常盤, 奥田 (2001): 日本産菌寄生性子嚢菌 Hypomyces 属菌3種について. (日本菌学会会報 ; 42, p. 199-209)