Hypomyces luteovirens

Hypomyces luteovirens

Hypomyces luteovirens (Fr.: Fr.) Tul.
アオノキノコヤドリタケ。9月28日撮影。

[特徴]
ベニタケ類のキノコ上に発生する。 寄主のほぼ全面が厚いスビクルムに覆われ、寄主の襞は発達せず低い畝状の奇形となる。 スビクルムは黄色からオリーブ色、さらには暗緑色になる。径 2-3.8 μm. の分岐、隔壁のある菌糸よりなり、 所々で 7 μm. までに膨らみ数珠状になることもある。表面には黄褐色のかさぶた状不定形物質がまばらに付着する。 寄主の襞の部分から柄の上半にかけて子嚢殻が密に形成されるが、傘上面には子嚢殻は見られない。-- 子嚢殻は洋梨形、頚部はスビクルム上に突出し、暗オリーブ色。下半(菌糸に埋もれている部分)は淡色。KOH 水溶液で変色しない。580-620 × 340-420 μm. -- 子嚢は円筒形、先端はやや平らになって厚膜、メルツァー試薬で呈色しない。8胞子を一列に生じる。220-270 × 6.0-6.8 μm. -- 子嚢胞子は細紡錘形でわずかに左右不対称、無色、表面は細かい疣状、隔壁は無く、両端には円錐状の付属糸があり先端は尖る。 36.9-43.5 × 5.1-6.0 μm.、突起を除いた部分は 25.7-30.9 μm. -- 分生子や厚膜胞子は観察されない。

[コメント]
ブナ林に発生していた物。寄生されたキノコが暗緑色になるのが特徴。 付近には似たキノコが見当たらなかったので、 寄主については手がかりが少なく不明だがベニタケ科のキノコ (Russula あるいは Lactarius) であることはほぼ間違いない。 Rogerson and Samuels (1994) には子嚢殻は 380-485 × 180-290 μm. とあり、京都産の物に比べてかなり小さい。 やや冷涼な地方を中心に分布するようで、京都付近では出会う機会は少ない。

[参考文献]
Rogerson and Samuels (1994): Agaricicolous species of Hypomyces. (Mycologia ; 86(6), p. 839-866).
常盤, 奥田 (2001): 日本産菌寄生性子嚢菌 Hypomyces 属菌3種について. (日本菌学会会報 ; 42, p. 199-209).

[最終更新日: 2014.10.07]