Hypomyces porphyreus?

Hypomyces porphyreus

Hypomyces porphyreus Rogerson & Mazzer?
ヒポミケス ポルフィレウス? 10月10日撮影。

[特徴]
小型のハラタケ目のキノコに寄生する。ほぼ寄主の子実体全面がスビクルムに覆われるが子嚢殻は寄主の傘の部分にのみ形成される。 傘は完全には開かないままで球状あるいは平たい饅頭形になり、全体が冬虫夏草類を思わせる形になる。頭部は比較的硬いが、柄は柔らかく崩れやすい。 寄生されたキノコの大きさは様々だが、傘の部分は直径 1-8 mm.、柄は直径 1-2 mm.、高さ 1-6 cm. 程度。 頭部のスビクルムは黄褐色から後には赤褐色になり、やや厚く寄主の表面を覆い子嚢殻が埋没する。 柄の部分は白色の菌糸に覆われ、黄褐色のややささくれだった鱗片が不規則な輪状に並ぶ。-- 子嚢殻は広卵形、直径 200-240 μm.、高さ 280-300 μm. 半裸生状で肉眼ではやや濃色の粒状に見える。-- 子嚢は円筒形、先端はやや平らで肥厚し、8胞子をほぼ一列に生じる。148-178 × 5.5-6.0 μm. -- 側糸は認められない。-- 子嚢胞子は紡錘形、時にやや不対称、無色。25.4-30.0 × 4.3-5.4 μm. 内容は泡状でほぼ中央に隔壁があり2細胞。全体に粗面だが両端はやや丸く突出し平滑に見える。-- 柄の部分を覆うスビクルムから立ち上がる菌糸は径 2.5-3.0 μm.、隔壁があり無色、直線的で先端は丸い。 分生子は見られないがスビクルム中に厚膜胞子が形成される。短い側枝の先端に形成され亜球形、初めは無色薄壁、後に黄色厚膜になる。表面はほぼ平滑、直径 12.0-15.8 μm.

[コメント]
秋に広葉樹林内の地上に単生あるいは散生する。 寄主として Rogerson and Samuels (1994) には Leptonia strigosissima (= Entoloma strigosissimum) が挙げられているが、日本での記録は無いようだ。 今までに数回採集しているが、寄生された子実体は奇形になって子実層も胞子も発達せず、周辺で正常な寄主と思われるキノコを採集する事もできていないので、 寄主については手がかりが乏しいが断面はセピア色をしていて構成菌糸にクランプは見られない。 特徴が Hypomyces porphyreus によく一致し、Svampe (v.20 (1989), p. 71) に掲載されているカラー写真ともよく似ているのだが、 厚膜胞子についての記述が無いので疑問符を付けておく。

[参考文献]
Læssøe (1989): Vorsø - mykologisk set. (Svampe ; 20, p. 59-80).
Rogerson and Samuels (1994): Agaricicolous species of Hypomyces. (Mycologia ; 86(6), p. 839-866).

[初掲載日: 2012.10.19]