Lachnellula laricis

Lachnellula laricis

Lachnellula laricis (Cooke) Dharne
ラクネルラ ラリキス。5月24日撮影。

[特徴]
カラマツの枯死部樹皮上に単生あるいは少数が散生する。子嚢盤は椀状からほとんど平らに開いて皿状になり、径 1.5-3 mm.。 子実層面は平滑、橙黄色、縁はわずかに立ち上がり、白色の縁毛がある。外面も白色の毛に密に覆われる。柄は短い。-- 子嚢は円筒形、先端は肥厚し、頂孔はメルツァー試薬でやや広く赤褐色に呈色(水酸化カリウム水溶液の前処理で青変)する。 下半はやや細まり基部は小さく2叉状になるものが多い。8胞子をほぼ一列に生じる。100-115 × 7-10 μm. -- 側糸は糸状、隔壁があり、ほぼ上下同幅で径 1.5-2 μm.、ほとんど無色あるいは淡黄色の細かい内容物がまばらにある。-- 子嚢胞子は楕円形、無色、薄壁、平滑、大きな2個のグリコゲン球(メルツァー試薬で赤褐色に染まる)と、微小な泡状の油球がある。13.7-17.2 × 5.2-6.0 μm. -- 托組織髄層は無色の絡み合い菌組織、外皮層は厚さ 30 μm. 程度、やや厚膜、径 4-8 μm. の角ばった細胞からなり、わずかにゼラチン化しているように見える。 外面の毛は表面から生じて互いに絡み合って伸び、無色、やや厚膜、表面は細かい顆粒状、隔壁があり、先端は丸い。 全長同幅で径 2.3-3.5 μm.、正確な全長は測定が難しいが、120 μm. 程度あるいはそれ以上になる。

[コメント]
カラマツ (Larix kaempferi) の枯枝に発生していたもの。 「日本産菌類集覧」(勝本, 2010)には収録されていないが、「日本産盤菌綱菌類目録と文献」(大谷, 1989)には、 "Lachnellula laricis (Cooke) Dharne ... [Lachnellula occidentalis auct. non in Oguchi ...]" として挙げられている。 L. occidentalis との区別が判りにくいが、L. occidentalis は側糸が数珠状に膨らむ傾向があるようだ。

[参考文献]
Baral (2008): Dichotomous key to Lachnellula (worldwide) [unpublished].
Dharne (1965): Taxonomic investigations on the discomycetous genus Lachnellula Karst. (Phytopathologische Zeitschrift ; 53(2), p. 101-144).
Oguchi (1981): Morphological and cultural studies on Lachnellula spp. in Hokkaido II. Species on Larix. (Transactions of the Mycological Society of Japan ; 22, p. 165-171).
Zhuang (2002): Some new species and new records of Discomycetes in China. X. (Mycosystema ; 21(4), p. 475-479).

[初掲載日: 2023.10.10] // [サイトのトップへ] // [掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2023.