Lachnellula suecica

Lachnellula suecica

Lachnellula suecica (de Bary ex Fuckel) Nannfeldt
カラマツ癌腫病菌。9月12日撮影。

[特徴]
落枝上に散生する。子嚢盤は樹皮下から生じ、初め球状、後に椀状ないしほぼ平開して皿状、径 1-2.5 mm. 程度になる。 子実層面は平滑、黄色ないしややオレンジ色を帯び、縁はやや内屈する。外面は白色毛状、柄は中心生で短く、白色毛状。-- 子嚢は円筒形、先端はやや平らで肥厚し、頂孔はメルツァー試薬でやや広く赤褐色に、KOH水溶液の前処理により青変する。 基部にはかぎ形構造があり、時に二叉状になる。8胞子を一列に生じる。60-72 × 5-5.8 μm. -- 側糸は糸状、隔壁があり、僅かに淡黄色の内容物を含み、径 1.5-2 μm.、先端は子実層より僅かに突出する。-- 子嚢胞子は球形、無色、やや厚膜、平滑、微小な油球をわずかに含む。径 4.2-5.5 μm. -- 托組織髄層は径 1-1.5 μm. 程度の菌糸からなる絡み合い菌組織、外皮層は厚さ 50 μm. 程度、髄層近くではやや平行に走る菌糸からなり、 外側は径 5-8 μm. 程度の無色でやや厚膜の丸みを帯びた多角形細胞からなり、ややゼラチン化しているように見える。 外面の毛は緩やかに絡み合い、無色、やや厚膜、隔壁があり、先端は丸く、表面は細かい顆粒状、径 2.5-4.5 μm.、長さは 60-120 μm. 程度になる。

[コメント]
カラマツ (Larix kaempferi) の落枝に発生していたもの。カラマツ林では普通種のようである。 同属(ヒナノチャワンタケモドキ属)の L. calyciformis、L. willkomii などもカラマツ癌腫病の原因となる。
球形胞子を生じる日本産 Lachnellula 属菌として Lachnellula ikenoi Henn. がイブキ (Juniperus chinensis) から記録されているが、正体がよく判らない。 原記載 (Botanische Jahrbücher für Systematik, Pflanzengeschichte und Pflanzengeographie ; 31. Fungi japonici. IV, p. 741. 1902) を読む限りでは、子嚢が短いけれども Pithya cupressina の可能性もあるかなと思う。

[参考文献]
Dharne (1965): Taxonomic investigations on the discomycetous genus Lachnellula Karst. (Phytopathologische Zeitschrift ; 53(2), p. 101-144).
Oguchi (1981): Studies on the species of Lachnellula in Hokkaido: their morphology, physiology, and pathogenicity. (Bulletin of the Hokkaido Forest Experiment Station ; 19, p. 187-246).

[初掲載日: 2024.04.14] // [サイトのトップへ] // [掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2024.