Legaliana badia

Legaliana badia

Legaliana badia (Pers.) Van Vooren = Peziza badia Pers.
クリイロチャワンタケ。9月14日撮影。

[特徴]
地上に単生あるいはやや群生する。子嚢盤は深い椀形から皿形に開き直径 3-8 cm. 程度まで、群生する子実体は不規則に歪む。 子実層面はほぼ平滑で栗褐色、時に僅かに紫色を帯びる。縁はほぼ全縁、時にやや波打つ。 外面はやや淡色で赤褐色、ほとんど平滑ないし粉状で、縁近くでは若干フケ状。柄はほとんど無く、やや広く固着する。肉質は脆く、変色性はない。-- 子嚢は円筒形、薄壁、先端には蓋があり、メルツァー試薬で青変する。8胞子を一列に生じる。300-340 × 16.0-18.6 μm. -- 側糸は糸状、隔壁がある。ほとんど無色あるいはわずかに褐色を帯びる。径 4-5 μm.、先端はわずかに膨らんで 7-9 μm. までになる。-- 子嚢胞子は楕円形、薄壁、無色、後にはやや黄色味を帯びる。普通は2油球(時に1油球)を含み、一方がやや大きい事が多く、成熟胞子ではやや不明瞭になる。15.6-18.2 × 8.0-9.2 μm.。 表面にはコットンブルーに良く染まる細い脈状ないし不完全な粗い網目模様状の突起がある。高さは 1.0 μm. 以下。-- 托組織髄層はほぼ無色で薄壁、径 12 μm. 程度までの菌糸からなる絡み合い菌組織で、径 70 μm. 程度までのソーセージ形や亜球形などの細胞が混じり、外皮層との境界は不明瞭。 外皮層は径 30 μm. 程度までの丸みを帯びた細胞からなり、表面近くの細胞は小型でやや厚膜、褐色を帯びる。

[コメント]
夏から秋頃、林内の地上に発生し、群生することも多い。胞子の不完全な網目状模様は特徴的だが、上記計測値は図鑑類にある値より若干小さい。 もっと子実層面の赤みが強く外面が粗いものもあり、近似種を混同しているかもしれない。国内外の図鑑にも比較的良く掲載されていて、普通種とされるが関西の低山域では案外少ない。 Imai (1938) による新称和名は "オニチャワンタケ"。
---
Van Vooren (2020) によって Peziza badia を基準種として新属 Legaliana が創設されたので、学名を修正した。[2021.10.29 追記]

[別図2] 9月5日撮影。庭園内に群生したもの。
[別図3] 9月14日撮影。カラマツの混交林地上に単生したもの。

[参考文献]
Breitenbach and Kränzlin (1984): Fungi of Switzerland. vol. 1.
Dennis (1981): British Ascomycetes. Rev. ed.
Donadini (1979): Le genre Peziza Linn. per St Amans (groupe de Peziza badia) (suite). (Documents mycologiques ; 10(37-38). p. 49-60).
Imai (1938): Symbolae ad floram mycologicam Asiae Orientalis. II. (The Botanical magazine ; 52. p. 357-363).
Van Vooren (2020): Reinstatement of old taxa and publication of new genera for naming some lineages of the Pezizaceae (Ascomycota). (Ascomycete.org ; 12(4), p. 179-192).

[初掲載日: 2005.09.27, 最終更新日: 2021.10.29] // [サイトのトップへ] // [掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2021.