Microglossum cf. griseoviride

Microglossum griseoviride

Microglossum cf. griseoviride Kučera, Lizoň & Tomšovský
"マツバシャモジタケ"。10月1日撮影。

[特徴]
地上に散生あるいは少数が群生する。子実体は子実層を生じる頭部と柄部からなり、高さは 1.5-4 cm. 程度。 全体が中実で肉質は柔らかいがゼラチン質ではなく、粘性も認められない。 頭部は棍棒形あるいはやや扁平でへら状、時に縦溝があり、平滑、長さ 7-20 mm.、最大径 2-6 mm.、全長の4割から6割程度、 柄部との境界は明瞭。緑かがったオリーブ色から灰緑色やウグイス色、古い子実体では黒ずむ。 柄は円筒形、幅 1.5-3 mm.、頭部より白っぽく、細かい粒状あるいはやや環状に並ぶ鱗被があり、初めは白粉状、後には淡緑褐色になる。-- 子嚢は長棍棒形、薄壁、先端は僅かに肥厚し頂孔はメルツァー試薬で青変する。8胞子を一列に生じるが、後に上半はほぼ2列に並ぶ。114-166 × 9-11 μm. -- 側糸は糸状、隔壁があり、径 2.2-3.0 μm.、先端は膨らんで 2.8-5.0 μm. になり僅かに緑色を帯びる (あるいは先端に緑褐色の物質が帽状に付着し、互いに癒着する)。-- 子嚢胞子は両端の丸い紡錘形で僅かに左右不対称、時に弓状や僅かにS字状に湾曲する。 無色、薄壁、平滑、4油球が目立ち、少なくとも射出時には無隔壁。15.5-18.6 × 4.5-5.5 μm. -- 柄部髄層は径 5.5-12 μm. の平行な薄壁の菌糸よりなる。外皮層との区別は明瞭ではない。 最外層の菌糸は時に先端がわずかに立ち上がって房状になり、先端細胞は丸く、緑褐色の付着物がある。

[コメント]
ブナ林の林床に散生していた物。似たキノコは少ないのでマツバシャモジタケには間違いないだろう。 原色日本新菌類図鑑 (II, 1989) には、子嚢胞子については「ながく無隔壁、のちに4~5室となり」とある。 子嚢胞子を寒天培地上に射出させて観察したが、一か月以上経っても隔壁を生じる事は無く、発芽もしなかった。 マツバシャモジタケに従来当てられてきた Microglossum viride については、Kučera et al. (2014) によって再検討され、 M. viride と新種 M. griseoviride Kučera, Lizoň & Tomšovský の2種に分けられた。 M. viride の子実体には粘性があり、湿った環境に発生する一方で、M. griseoviride はコナラ属やブナ属の林内に発生するという。 ネット上の画像等を見る限り、国内のマツバシャモジタケはかなり変異が大きいように見えるので複数種を混同している可能性もあると思う。 ブナ林内で秋によく見かけるこの "マツバシャモジタケ" は顕微鏡的特徴も含めて M. griseoviride に合致する点が多いが、 ヨーロッパから記載された M. griseoviride と同一かどうか判断しかねるのでその近似種としておく。 なお、Imai (1938) に拠る新称和名は "Matsuba-shamojitake"(マツバシャモジタケ)だが、 Imai (1941) では "Matsuba-shamojidake"(マツバシャモジダケ)、 続原色日本菌類図鑑 (1965) では "まつばのしゃもじたけ" となっている。

[参考文献]
Imai (1938): Studies on the Geoglossaceae of Japan. IV. the genus Microglossum. (The Botanical magazine ; 52, p. 417-424).
Imai (1941): Geoglossaceae Japoniae. (Journal of the Faculty of Agriculture, Hokkaido Imperial University ; 45(4). p. 155-264).
Kučera et al. (2014): Re-evalution of the morphological variability of Microglossum viride and M. griseoviride sp. nov. (Mycologia ; 106(2), p. 282-290).

[初掲載日: 2018.01.23]