Myriangium haraeanum

Myriangium haraeanum

Myriangium haraeanum Tai & Wei
ミリアンギウム ハラエアヌム。4月17日撮影。

[特徴]
子嚢子座はササ類の枝上に発生する。 直径 1-2 mm. の不正半球形やクッション形、瘤形などの子実体が多数集まって長さ 1-3 cm. 程度のかさぶた状になって枝を被う。 表面は黒色、ややざらついた感じでつやは無い。厚さは 1.0-1.5 mm. 程度でやや硬く、内部は肉眼では上半は灰色、基部付近は黒褐色に見える。 子座上半に子嚢が一個づつ不規則な多層になって散在し、下半の不稔部とは明瞭に区別できる。-- 子嚢はやや縦長の球形で無柄、厚膜、8胞子を生じる。34-50 × 28-40 μm.、水でマウントしてしばらくすると内膜が伸びて円筒形になり、100 μm. 程度になる。-- 子嚢胞子はほぼ無色、長楕円形でやや湾曲するものが多い。横に 6-9 隔壁、縦(片面)に 0-2 隔壁があり隔壁部はくびれ、内容は泡状。34-42 × 10.0-14.3 μm. -- 子座下半は褐色、直径 5-9 μm. のやや厚膜の多角形細胞よりなる。

[コメント]
春から初夏にかけて、ササ類に発生する。 寄主の種類がわからないのだが(笹類の分類が図鑑をみてもよくわからない)稈鞘の残る、いわゆる「笹」の仲間である。 各節から分枝した枝の基部あたりに稈を包むようにして発生していることが多い。 子実体の表面に、直径 4.0-5.5 μm. 程度の亜球形無色の分生子のようなものが観察できることがあるが関係はわからない。 von Arx (1963) は、Myriangium 属に置いた上で、おそらく Anhellia 属の菌であろう、としている。

[別図2] 5月3日撮影。

[参考文献]
Hino (1961): Icones fungorum bambusicolorum Japonicorum.
von Arx (1963): Die Gattung der Myriangiales. (Persoonia ; 4(2), p. 421-475).

[初掲載: 2004.11.19; 最終更新: 2007.05.07]