Octospora sp. no.2

Octospora sp. no.2

Octospora sp. no.2
オクトスポラ属菌。5月15日撮影。

[特徴]
コケ群落中に散生する。子嚢盤は初めは球状、後には肉厚の椀形になり、径 0.8-1.5 mm.、子実層面は淡橙色、縁は毛状菌糸が束になって立ち上がった鋸歯状、外面はやや淡色で微毛状あるいは糠状に見える。柄は無く、コケの茎や仮根あたりに付着する。-- 子嚢は円筒形、薄壁、有蓋、基部は急に細くなり虫垂状になってやや曲がりくねるものが多い。8胞子を一列に生じる。180-200 × 14.2-21.5 μm. -- 側糸は糸状、隔壁があり、径 3.0-4.5 μm.、先端細胞の下で分岐するものが多い。先端は棍棒状に膨らんで、径 9 μm. までになる。淡黄色でほぼ一様な内容物と黄色の細かい顆粒がある。-- 子嚢胞子は広楕円形、無色、薄壁、表面は疣状、13.7-14.9 × 11.2-12.0 μm.、内容物は径 8-8.6 μm. の油球が一個偏在する。疣はコットンブルーに良く染まり、低くて先端の丸い円錐状、高さ 1 μm. × 径 0.7 μm. 程度、片面短径上に 10 個程度ある。-- 托組織髄層はほぼ無色の絡み合い菌糸組織、外皮層は径 20 μm. 程度までの丸みを帯びた細胞からなり、最外層からは径 5-6 μm. の無色でやや厚膜の菌糸が伸びる。 縁部はやや厚膜で淡黄色の内容物のある 40-75 × 10-18 μm. 程度の毛状菌糸からなり、束状になって 150 μm. 以上になる。先端細胞はやや棍棒状になって膨らむ。

[コメント]
倒木樹皮上に生えたコケ群落中に発生していたもの。コケは複数種が混生しているように見え、どのコケに寄生しているのか確認できなかったし、コケの種名も分からない。 子嚢胞子が亜球形、低い刺状の疣があるので Octospora 属、Benkert (1998) による Wrightoideae 節に属するのは確かだろう。 同文献の検索表では、Hygrohypnum 属(シメリゴケ属)のコケに発生する Octospora hygrohypnophila Dissing & Sivertsen にたどり着く。 Wrightoideae 節の中でヨーロッパで普通に見られるのは Amblystegium 属(ヒメヤナギゴケ属)のコケに生じる Octospora wrightii (Berk. & Curt.) Moravec の様だが、 どちらのコケも手持ちの図鑑(手軽なハンドブックタイプの図鑑しか持っていない)には掲載されていない。 寄主のコケが同定できていない上に、類似種も複数種あるので、オクトスポラ属の不明種、としておく。

[参考文献]
Benkert (1998): Beiträge zur Kenntnis bryophiler Pezizales-Arten. 6. Wrightoideae, eine neue Sektion der Gattung Octospora. (Zeitschrift für Mykologie ; 64(1), p. 17-40).
Dissing and Sivertsen (1983): Operculate Discomycetes from Rana (Norway) 4. Octospora hygrohypnophila, Peziza prosthetica and Scutellinia mirabilis spp. nov. (Nordic journal of botany ; 3, p. 415-421).
Eckstein (2010-): Bryoparasitic Pezizales. Retrieved June 1, 2021.

[初掲載日: 2021.06.11] // [サイトのトップへ] // [掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2021.