Ophiognomonia sp. no.2

Ophiognomonia sp. no.2

Ophiognomonia sp. no.2
オフィオグノモニア属菌。4月29日撮影。

[特徴]
子嚢殻は落葉の葉柄や葉脈組織中に埋没して生じ、葉脈に生じる場合は普通は主脈の裏面側に散生する。 子嚢殻は黒色、平たい饅頭形で径 300-420 μm. 程度、葉脈に沿った方向にやや長い。下面は乾燥時にはくぼむ。 子嚢殻表面は径 5.5-12 μm. 程度の褐色厚膜の多角形細胞からなり、上面中央から剛毛状の頚部が宿主の表皮を突き破って伸びる。 頚部は真直ぐあるいは不規則にやや湾曲し、黒色、平滑、基部付近で径 55-70 μm.、先端付近で径 30-40 μm. 程度、長さは 700-850 μm. に達する。子嚢殻内には多数の子嚢が遊離して充満する。-- 子嚢は紡錘形、薄壁、先端は乳頭状に突出し2個の点状に見える先端リングがあり、末端は短い尾状に伸びて尖る。 先端リングは光屈折性、メルツァー試薬に呈色せず、高さ 1.5 μm. 程度。8胞子を不規則な束状に生じる。 28-34 × 7.0-8.6 μm. -- 子嚢胞子は紡錘形、僅かに湾曲して弓状になるものが多く、無色、薄壁、平滑、両端はやや丸みを帯び、末端に近い側、全長の4割程度の所に隔壁があり2細胞、隔壁部はほとんど括れず、隔壁近くと両端に油球がある。13.7-14.3 × 2.3-2.8 μm.。 子嚢胞子両端に付属糸がある。付属糸は無色、鞭状、長さは先端側で 2.5 μm.、末端側で 1 μm. 程度になるが、末端側の付属糸は観察できない場合も多い。

[コメント]
春、ミズナラ (Quercus crispula) やコナラ (Q. serrata) の落葉葉脈上に生じる。画像はミズナラ上のもの。 Walker et al. (2012) で記載されている Ophiognomonia sogonovii Walker はブナ科の落葉に生じ、子嚢胞子の2細胞が不等長で特徴が似ているが、付属糸を持たないとされているので別種だろう。

[参考文献]
Sogonov et al. (2008): Leaf-inhabiting genera of the Gnomoniaceae, Diaporthales. (Studies in mycology ; 62, p. 1-79).
Walker et al. (2012): Phylogeny and taxonomy of Ophiognomonia (Gnomoniaceae, Diaporthales), including twenty-five new species in this highly diverse genus. (Fungal diversity ; 57, p. 85-147).

[初掲載日: 2019.02.08] // [サイトのトップへ] // [掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2019.