Orbilia delicatula

Orbilia delicatula

Orbilia delicatula (Karst.) Karst.
オルビリア類。7月18日撮影。

[特徴]
子実体は群生する事が多い。子嚢盤はやや肉厚の円板型で殆んど無柄か、非常に短い柄がある。やや透明感のある黄色あるいはオレンジ色。直径 1-2 mm. 縁は全縁。外面は平滑で同色。スビクルムは見られない。-- 子嚢は円筒形、先端はやや平たく、頂孔はメルツァー液で呈色しない。基部はやや屈曲して長く伸び Y 字形になる。 35-50 × 3.0-3.6 μm.、8胞子を生じ、配列は認めにくいが少なくとも成熟した子嚢では先端近くに固まっているように見える。-- 側糸は糸状、基部付近で分岐し、隔壁がある。全体ほぼ同幅あるいは先端に向ってやや細まり、径 1.0-1.5 μm. 程度。 先端は球状に膨らんで 3.0-3.5 μm. 程度までになる。子嚢とほぼ同長またはやや長めで互いに合着することはない。-- 子嚢胞子はC字型。無色平滑。長径 2.6-3.2 μm.、両端には不明瞭な油球がある。-- 托髄層は球形に膨らんだ細胞を含む絡み合い菌組織、外皮層は厚さ 80 μm. 程度、 殆んど無色(僅かに黄色味を帯びる)の丸みを帯びた直径 20 μm. 程度までの薄壁の多角形細胞からなる。

[コメント]
広葉樹の朽木上に群生し、比較的普通種である。胞子が極端に曲がった腎臓形をしているこの Orbilia 属菌は、 多くの図鑑で Orbilia xanthostigma とされているけれど Spooner の下記文献に従って上記の学名を当てておく。 Spooner によれば胞子背面はわずかに粗面とあるが油浸 1000 倍でも確認する事はかなり難しい。

[別図2] 6月20日撮影。コナラ?の倒木に発生していたもの。 子嚢盤の周りは黒い菌糸が薄く広がっていた。クロコブタケの子座の周りにある菌糸と似ている。近縁種の中には古い核菌類の子実体上に発生する種もある。
[別図3] 7月30日撮影。伐採されたナラ枯れの腐朽木の断面に生じていたもの。 かなり黄色味が強いが、色彩以外は子嚢胞子の特徴など顕微鏡的特徴も含めて O. delicatula と区別できないので同種としておく。

[参考文献]
Breitenbach and Kränzlin (1984): Fungi of Switzerland. v. 1. Ascomycetes.
Spooner (1987): Helotiales of Australasia, Geoglossaceae, Orbiliaceae, Sclerotiniaceae, Hyaloscyphaceae. (Bibliotheca mycologica ; Bd. 116)

[初掲載日: 2004.07.28, 最終更新日: 2011.09.07]