? sp. no.9

Other sp. no.9

? sp. no.9
よくわからない子嚢菌(すす病菌)類。12月29日撮影。

[特徴]
常緑樹の生葉表面に薄いフィルム状に拡がる。菌叢はやや褐色に見え、径 2-5 mm. 程度の不整円形から融合して時に全面に拡がり、微細な剛毛が林立する。 寄主の葉に変色等は見られない。 菌糸は表在性で網状に拡がり、淡褐色、薄壁、平滑、径 2-3.5 μm.、菌足はない。 所々で隔壁の多い菌糸が密に集まって塊状になり、中心に剛毛が直立する。 剛毛は黒褐色、厚膜、平滑、隔壁は認めにくく、高さ 120-240 μm. に達する。基部はやや膨らんで径 8-12 μm.、中央付近で径 5-8 μm.、先端は尖る。 先端付近を除くほぼ全体が淡褐色の菌糸の層によって形成された厚さ 15 μm. 程度までになる鞘に包まれる。菌糸は径 2-2.5 μm.、薄壁、隔壁が多い。 剛毛の基部付近では台座状に剛毛を包み、剛毛に沿って分岐しながら平行に伸び、上半の細胞は隔壁部がくびれて Oidium 状になり、亜球形ないし楕円形の分生子様の細胞が鎖生する。 ほぼ無色ないし淡褐色、平滑、1あるいは2個の油球を含む。3.5-5.8 × 2.8-4.6 μm.

[コメント]
シイ(おそらくツブラジイ、Castanopsis cuspidata)の生葉に発生していたもの。同じ種と思われるものが、アラカシ (Quercus glauca) 葉上にも発生する。 Ellis and Ellis (1997) の fig. 999 にある、Dennisiella babingtonii (Berk.) Bat. & Cif. に似ていると思う。 観察できたのは不完全世代のみで、菌叢周辺に扁球形で黒色の微小な子嚢殻らしいものが少数見られたが、未熟状態で子嚢等を観察できなかった。 Dennisiella babingtonii の不完全世代は Microxiphium footii とされているが、 完全世代の詳細が確認できておらず、複数の菌が混在している可能性もあるので、不明菌としておく。
国内ではカキのすす病が Microxiphium sp. として報告されていて、 記載文献(鋳方末彦 (1942): 柿の重要寄生性病害に関する病理並に治病学的研究, p. 31)は未見だが、 日本植物病害大事典(p. 738、属名の綴りは Microxyphium sp. となっている)によると、この菌は 「柄子殻を生じる。柄子殻は苞状で中央部付近が膨大し、菌糸層上に直立、多くは単生、高さ 210-440 μm、幅 23-47 μm、 基部および孔口部の幅は 17-27 μm である。孔口部は毛状をなし、褐色ないし暗黒色、頂部ほど色が淡くなる。 分生子は楕円形、無色ないし淡灰緑色、単胞、大きさ 3.6-4.8 × 2.4 μm である。」 とあり、別種である。

[参考文献]
Dennis and Ellis (1952): Capnodium footii and Strigula babingtonii. (Transactions of the British Mycological Society ; 35, p. 196-200).
Ellis and Ellis (1997): Microfungi on land plants : an identification handbook. Enlarged edition.
Hughes (1976): Sooty moulds. (Mycologia ; 67, p. 693-820).
Tian et al. (2021): Phylogenetic relationships and morphological reappraisal of Chaetothyriales. (Mycosphere ; 12(1), p. 1157-1261).

[初掲載日: 2023.01.15] // [サイトのトップへ] // [掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2023.