Pachyella sp. no.1

Pachyella sp. no.1

Pachyella sp. no.1
カバイロチャワンタケ属菌。6月2日撮影。

[特徴]
子嚢盤は平盤状、直径 2.5-4.0 cm.。子実層面は平滑で淡茶褐色、つやがあり時に大きく波打つ。縁は全縁、裏面は汚乳白色で平滑、粘性がある。 肉厚で(3-5 mm.)肉質はもろく軟らかい。切断面は半透明乳白色で切断するとゆっくりと黄変するが変色の度合いは子実体によって変異が大きい。 柄は無く、中心部で広く基質に固着する。-- 子嚢は円筒形、有蓋、8胞子を一列に生じる。メルツァー液で全体が淡く青変する(特に上半部)。400-430 × 17-20 μm. -- 側糸は糸状、下半に隔壁が少数あり径 3.0-3.5 μm.、先端は 7.5 μm. までに膨らみ黄褐色の内容物を含む。-- 子嚢胞子は楕円形、時にやや左右不対称、2油球を含む。表面はコットンブルーに染まるかなり細かい疣状突起がある。22.5-29.2 × 10.8-14.2 μm. -- 托組織髄層は径 12 μm. までの菌糸からなる絡み合い菌組織、外皮層は2-4個の連鎖した楕円形細胞(30-68 × 15-42 μm.)の層をへて最外部には柵状の菌糸がある。 柵状菌糸は直径 3-5 μm. 程度、隔壁があり時に隣の菌糸と吻合する。内容物は無色だが、時に側糸と同様の黄褐色の内容物を含むものがある。 先端はやや太くなる事もあり全体が無色のゼラチン質の物質に覆われ、全長は 400 μm. に達する。

[コメント]
流水わきの湿った朽木(クヌギ?)に生えていたもの。単生、あるいは少数が散生する。 カバイロチャワンタケ (P. clypeata) と思って持ち帰ったのだが、胞子が細かい疣状でやや細長いので別種と考えた方がいいと思う。 切断面は黄変するが乳液の溢泌はほとんど見られない。 普通、カバイロチャワンタケには黄変性は無いが Pfister (1973) に拠ると黄変することもあるようだ。 Pfister and Candoussau (1981) には黄変性があり胞子が疣状な種として P. pseudosuccosa が挙げられている。

[参考文献]
Pfister (1973): The Psilopezioid fungi IV. The genus Pachyella (Pezizales). (Canadian journal of botany ; 51, p. 2009-2023).
Pfister and Candoussau (1981): The Psilopezioid fungi VIII. Additions to the genus Pachyella. (Mycotaxon ; v. 13, no. 3, p. 457-464).

[初掲載: 2007.08.30. 最終更新日: 2015.05.28]