Peziza echinospora

Peziza echinospora

Peziza echinospora Karsten.
焚火跡に生えるチャワンタケ属菌。5月29日撮影。

[特徴]
子実体は散生、時に群生する。ゆがんだ椀形からやや平らに開き、直径 2-5 cm. になる。子実層面は平滑で黄褐色ないし明るい茶褐色。 縁は内屈し、小さく裂けて鋸歯状になる事がある。 外面は白っぽく、淡褐色の糠状鱗片をつけるか、あるいは一様で密な白粉状。 柄はほとんど無い場合と、太く短い柄が地中に入り込む場合があるが、基部付近には白色の菌糸が広がる。肉質はかなり脆い。-- 子嚢は円筒形、先端には蓋がありメルツァー液で青変する。8胞子をほぼ一列に生じる。250-290 × 13.0-14.5 μm. -- 側糸は糸状、隔壁があり分岐はほとんどなく径 3-4 μm.、内容はほとんど無色、先端はやや急に膨らんで 8.5-11.5 μm. までになり、わずかに曲がるものが多い。-- 子嚢胞子は俵形、無色、顕著な内容物は見られない。表面には短いとげ状の突起がある。16.0-17.2 × 8.0-8.6 μm. -- 托組織には層構造が認められる。子実下層はかなり密に絡み合った菌糸からなる。次の層は径 80 μm. に達するやや角ばった球形ないし楕円形の細胞と、 その間を埋めるソーセージ形の細胞からなる。次に境界のやや不明瞭な絡み合い菌組織を経て径 70 μm. 程度までの角ばった細胞が目立つ層がある。 最外層には径 15 μm. 程度までの密な球形細胞の層があり厚さは100 μm. 程度のものが多いが、子実体によっては 200 μm. 以上に達し、表面は絡み合った短いミミズ状の細胞が房状に盛り上がる。

[コメント]
焚火跡の炭上や近くの地上に生える。焚火跡はやや古い場合が多いようだ。 外面の色調は変化が大きく、ほとんど一様に白色粉状のものや、淡褐色の糠状の鱗片が分布するものなどが混生する。

[別図2] 外面が厚く白粉状になった子実体。5月18日撮影。

[参考文献]
Donadini (1979): Le genre Peziza Linné per Saint-Amans (1ère partie). (Documents mycologiques ; 9(36), p. 1-42).
Rifai (1968): The Australasian Pezizales in the herbarium of the Royal Botanic Gardens Kew. (Verhandlungen der Koninklijke Nederlandse Akademie van Wetenschappen. Afd. Natuurkunde ; 56(3)).

[最終更新日: 2013.05.27]