Peziza sp. no.15

Peziza sp. no.15

Peziza sp. no.15
チャワンタケ属。9月7日撮影。

[特徴]
子嚢盤は地上生あるいは腐朽の進んだ朽木にも発生する。比較的深い椀形。直径 15-35 mm. 子実層面は平滑で中央付近は時にやや皺状になる。淡ライラック色でややピンク色を帯びる。後には黄褐色を帯びる。 外面はやや濃色で少しざらついた感じがある。柄はほとんど無く、外面中心で固着する。乳液や変色性は見られない。-- 子嚢は円筒形、先端は有蓋でメルツァー液で青変する。8胞子を一列に生じる。280-348 × 15-16 μm. -- 側糸は糸状、隔壁が有りほぼ無色の内容物がある。径 3.0-4.5 μm.、先端はやや膨らんで棍棒状、4.2-7.2 μm. になる。-- 子嚢胞子は楕円形、無色。2油球を含む。17.2-20.0 × 8.8-11.2 μm.、表面にはコットンブルーによく染まる繊細で不完全な網目模様がある。 網目は縦方向に伸びる短い畝状で、横に分岐を出して互いに連絡するが完全には繋がらないものが多い。-- 托組織は無色で層構造は見られない。全体に球状に膨らんだ細胞 (90 μm. まで) が目立ち、 その隙間を径 15 μm. 程度までのソーセージ形の菌糸が走る。 外皮層との境界は不明瞭だが、表面近くは丸みを帯びた径 20-30 μm. の細胞からなる。 外面には所々に黄褐色の不定形顆粒状の物質が付着するが菌由来かどうかは判然としない。

[コメント]
コケの生えた湿った地上に発生していたもの。子嚢盤は成熟してもあまり開かないようである。 子嚢胞子表面の模様は不完全な縦長の網目状で P. badia よりも目が細かく、整っている。

[別図2] 上記とほぼ同じ地点で撮影したもの。9月2日撮影。

[初掲載日: 2006.10.18, 最終更新日: 2013.09.18]