Peziza urinophila

Peziza urinophila

Peziza urinophila Y.-Z. Wang & Sagara
ウネミノイバリチャワンタケ。8月28日撮影。

[特徴]
子嚢盤は初め半球形や倒円錐形、後に肉厚の椀状から平らに開く。子実層面は淡黄褐色あるいはオリーブ色を帯びた淡褐色、平滑。 縁は初めは内屈して細かい鋸歯状だが成熟し平開したものではほとんど全縁。外面はほぼ同色、まばらに細かい濃色の粒状物がある。 柄は太くて短く、基部には白色菌糸がある。全体肉質だがややゼラチン質状で脆くはない。-- 子嚢は円筒形、8胞子を一列に生じる。先端はメルツァー液で青変するが、上半が弱く青変することもある。162-190 × 8.0-10.6 μm. -- 側糸は糸状、隔壁がある。径 2-3 μm.、内容物はほとんど無色あるいは淡黄色。先端は 5 μm. 程度までに膨らみ、緩く曲がるものが多い。-- 子嚢胞子は楕円形、ほとんど無色、泡状の内容物が両端近くにある。14.5-18.2 × 5.8-7.8 μm.、片面に 2-4 本の縦に走る畝状の条線がある。 条線は不規則に曲がり、分岐する物もある。-- 托組織髄層はほぼ無色薄壁の球形細胞(径 60-100 μm.)と、その間を埋めるソーセージ形の菌糸からなる。 外皮層との境界は不明瞭で表面近くはやや小型で黄褐色の球形細胞からなり表面で時に房状になる。

[コメント]
アンモニア菌の一種。実験的には尿素などのアンモニア源を散布することによって比較的普通に発生する。 自然状態で発生しているものに出会う機会は少ないがカラスの死体の周囲や古い糞の跡などで見たことがある。

[別図2] 地上に横たわる腐朽したマツの伐採木の切断面に発生していたもので、実験的に発生させた物に比べて淡色である。 左の方に見える子実層が黒い小型菌は Ascobolus denudatus。 倒木上の 30 cm. ほど離れたところに古い獣糞があったが、子実体の発生は切断面だけに見られた。窒素分が濃縮されるのかも知れない。 10月10日撮影。

[最終更新日: 2010.04.07]