Phaeohelotium geogenum

Phaeohelotium geogenum

Phaeohelotium geogenum (Cooke) Svrček & Matheis
ファエオヘロティウム ゲオゲヌム。11月5日撮影。

[特徴]
子実体は単生ないし少数が散生する。子嚢盤は椀型から開いて肉厚の倒円錐形になる。 径 4 mm. 程度まで、子実層面は平滑で乳白色、縁は前縁あるいは僅かに鋸歯状になる。外面はややざらついた感じで無毛。太い短柄があるが、時にほとんど無柄の子実体もある。-- 子嚢は円筒形、先端は肥厚し、頂孔はメルツァー液で小さな点状に青変するが、時に不明瞭。基部にかぎ型構造は見られない。8胞子をほぼ2列に生じる。165-191 × 13.5-14.5 μm. -- 側糸は糸状、隔壁があり、径 2.5 μm. 程度、先端は殆んど膨らまない。内容物は無色。-- 子嚢胞子は長楕円形ないし長紡錘形、無色、薄壁、平滑、僅かに左右不対称、上端側は丸く時に僅かに曲がり、末端側はやや尖る。 内容物は細かい泡状。稀に中央付近に隔壁を生じ2細胞になる。25-40 × 4.8-5.7 μm. -- 托組織髄層は無色薄壁で径 4-6 μm. の菌糸からなる絡み合い菌糸組織、外皮層は厚さ 60 μm. 程度まで、最大で径 18 μm. までのやや丸みを帯びた薄壁の多角形細胞からなり、縁周辺ではやや矩形状になる。 外面の細胞からは疎らに毛状菌糸が立ち上がることがある。先端は丸く、僅かに丸く膨れるものが多く、径 3.4-4.3 μm.、長さは 14 μm. 程度に達する。

[コメント]
ナツツバキ (Stewartia pseudocamellia) の落果に発生していたもの。周辺の他種の落葉や、ナツツバキと思われる落葉や落枝上には発生していなかった。 晩秋、ドングリ類の殻斗にも発生する。ヨーロッパでは主にコナラ属 (Quercus) の殻斗での記録が多いようだが、 トチノキ属 (Aesculus) の果皮などからも記録がある。 Dennis (1956) 等、子嚢頂孔は非アミロイドとする文献もある。 「北陸のきのこ図鑑」(池田, 2005)の p. 285 に掲載されている仮称 "トチノカヒビョウタケ = Dicephalospora sp." は、おそらく本種だと思われる。

[別図2] 11月4日撮影。地上に発生したもの。 肉眼的にも顕微鏡的にも落果上のものと区別できない。 Cooke の原記載 (Grevillea ; 6(38), p. 65. 1877) では geogenum の名の通り、地上生、ただし朽木片に付いている、としているが、 Dennis (1956) は "On bare damp soil among Sagina [ツメクサ属] ..." としている。 画像の菌は、基部を丁寧にほぐしてみたが植物遺体は確認できなかった。あるいは別種かも知れない。

[参考文献]
Dennis (1956): A revision of the British Helotiaceae in the herbarium of the Royal Botanic Gardens, Kew, with notes on related European species. (Mycological papers ; 62).
Svrček and Matheis (1979): Über einen schweizerischen Fund von Helotium longisporum Schweers und seiner Identität mit Phaeohelotum geogenum (Cooke) comb. nov. (Česká mykologie ; 33(4). p. 225-228).

[初掲載日: 2018.05.18, 最終更新日: 2020.10.30] // [サイトのトップへ] // [掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2020.