Poculum sp. no.1

Poculum sp. no.1
クヌギの葉柄に生じる小型のキンカクキン類。10月9日撮影。
[特徴]
子嚢盤は黒化した葉柄に1ないし少数が発生する。
初めは椀形で縁は内側に巻くが、後には開いてほとんど平らな皿状になる。直径 1-3 mm.
子実層面は淡黄褐色、縁はやや盛り上がり小さな鋸歯状になる。外面は濃色の細かいささくれ状でややけばだって見える。
柄は細く、5 mm. 程度にまで伸び、濃褐色で表面は微毛状。
子嚢は円筒形、8胞子をほぼ2列に生じる。頂孔は I+。100-110 × 10.0-11.5 μm.
側糸は糸状、隔壁は上半には認められない。径 2.5 μm. 程度で先端はわずかに膨らんで 3.0 μm. までになる。
やや淡黄褐色の一様な内容物を含む。
子嚢胞子は勾玉状、無色。内容は細かな泡状だが1ないし2油球が目立つ。12.0-14.9 × 5.4-5.8 μm.
托組織髄層は錯綜菌組織。外層には無色のゼラチン化した層があり表面には褐色の菌糸がある。
菌糸の先端はやや立ち上がり、径 3.0-3.5 μm. で表面はやや粗造。
クヌギ (Quercus acutissima) の前年以前の落葉の葉柄から発生する。
托組織に顕著なゼラチン層があり、大谷 (1990) の検索表では Poculum 属になる。
ブナ科の葉柄に出るものに Poculum petiolorum や P. sydowianum 等がある。
P. petiolorum は日本でもシイの葉柄から記録されているが大谷博士の図 (Rutstroemia petiolorum) を見る限りでは
子実体断面も胞子の形状もちょっと違う。
胞子の大きさや形は中国真菌志8巻にある Rutstroemia sydowiana に近いような気がする。
[参考文献]
Breitenbach and Kränzlin (1984): Fungi of Switzerland. vol. 1.
大谷 (1990): 日本産盤菌綱菌類 : 目から属までの検索表. (Trans. Mycol. Soc. Japan ; 31, p. 117-143)
大谷, 椿 (1976): 屋久島のチャワンタケ類と不完全菌. (国立科博専報 ; 9, p. 77-84)