Rhizodiscina lignyota

Rhizodiscina lignyota

Rhizodiscina lignyota (Fr.) Hafellner
リゾディスキナ リグニオタ。4月23日撮影。

[特徴]
朽木の材部表面にやや群生する。子実体は初めは球状、後に開いて肉厚の盤状になり、径 1 mm 程度まで。 子実層面はほぼ黒色、つやは無く、ややざらついた感じに見える。縁はほぼ全縁、あるいは僅かに立ち上がって不明瞭な鋸歯状になる。 外面も同色、ほぼ平滑、殆んど無柄あるいは短く太い柄がある。肉質はやや丈夫。-- 子嚢は太棍棒形、比較的厚膜、先端は肥厚するが顕著な構造は無く、下半は細く伸びる。基部のかぎ形構造は確認できない。8胞子を不規則な2列あるいは塊状に生じる。 42-52 × 9.7-12 μm. -- 側糸は糸状、無色、分岐と隔壁があり、径 1-1.5 μm.、上部の細胞はやや膨らみ、先端細胞は楕円ないし球状、径 3-3.5 μm. までになる。 上面には黄褐色のヤニ状物が付着し、子実上層を形成する。子実層の上半はメルツァー試薬で薄く青変する。-- 子嚢胞子は細卵形で僅かに左右不対称、緑褐色、やや厚膜、平滑、2細胞。隔壁部は括れ、上部の細胞の方がやや太く短い。各細胞に1個の小型の油球を含むものが多い。10.8-12.6 × 3.4-4.6 μm. -- 托外皮層は厚さ 60 μm. 程度まで、同径あるいはやや縦長、褐色、厚膜の 15 × 9 μm. 程度までの多角形細胞からなり、最外面は黒褐色の物質でかさぶた状に覆われる。 子嚢盤下面からは隔壁のある菌糸が基質に向かって屈曲しながら伸びる。褐色、厚膜で径 3.5-5 μm. 程度。

[コメント]
サクラ類かと思われる、かなり腐朽の進んだ倒木の材部に発生していたもの。 子実層がメルツァー試薬で青変するのは子嚢等を包む粘質物によるものの様で、古い子実体などでは青変性がほとんど見られないことがある。 発生環境も含めて肉眼的には Sclerococcum stygium とよく似ているが、 ルーペ下では子実層面がざらついたように見えるので区別できる。子嚢は二重壁構造で、Dothideomycetes に属する。

[参考文献]
Breitenbach and Kränzlin (1984): Fungi of Switzerland : a contribution to the knowledge of the fungal flora of Switzerland. Vol. 1. Ascomycetes.
Hafellner (1979): Karschia : Revision einer Sammelgattung an der Grenze von lichenisierten und nichtlichernisierten Ascomyceten. (Beiheft zur Nova Hedwigia ; 62).
Kutorga and Hawksworth (1997): A reassessment of the genera referred to the family Patellariaceae (Ascomycota). (Systema Ascomycetum ; 15(1-2), p. 1-110).
Yacharoen et al. (2015): Patellariaceae revisited. (Mycosphere ; 6(3), p. 290-326)

[初掲載日: 2023.01.31] // [サイトのトップへ] // [掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2023.