Rhytisma ilicis-pedunculosae

Rhytisma ilicis-pedunculosae

Rhytisma ilicis-pedunculosae Y. Suto
ソヨゴの黒紋病菌。4月24日撮影。

[特徴]
子座は葉上に形成され黒い斑点状になる。直径 2 mm. 程度で不正円形あるいは楕円形。子座周辺の寄主組織はわずかに黄色に退色し、時に紫褐色を帯びる。 葉表側は黒色で平滑、つやがある。裏面側は黒褐色、瘡蓋状に盛り上がり表面はやや粗造で硬い。 越冬後、春に枝についたままの葉上(時に落葉上)で成熟する。 成熟した子座は裏面側に一ないし数片の亀甲状のひび割れを生じ、湿ると裂開して子実層が現れる。 子実層は淡灰色、わずかに赤味あるいは黄色味を帯びて見える。-- 子嚢は棍棒状で下半は長く尾状に伸びる。先端は平たく、やや肥厚し頂孔はメルツァー液で青変しない。8胞子を不規則な束状に生じる。230-250 × 11.0-15.8 μm. -- 側糸は糸状、無色で隔壁があり径 1.6-2.2 μm.、先端付近は屈曲し時に分岐する。先端はやや膨らんで 3.0 μm. 程度になる。-- 子嚢胞子は長スプーン形、全長 38.0-48.8 μm.、頭部はやや下膨れの紡錘形、全長の約 1/3 で径 5.2-5.6 μm.、 尾部は最狭部で 1.5 μm. 程度だが末端はやや膨らんで 2.5 μm. 程度になる。-- 分生子殻は葉の表側、クチクラ下に形成され、径 1-3 mm. の不正円形ないし多角形状、つやがある黒色でわずかに盛り上がる。 上面は厚さ 10-20 μm. の黒褐色で厚膜な組織だが、詳細を確認しづらい。 孔口は認められず、所々が不規則に小さく裂けて分生子を放出するようである。 分生子形成細胞は底面から密な柵状に生じ、円柱状、分岐は無く、ほぼ無色(下半はやや厚膜で所々淡褐色に見える)、18-24 × 1 μm.、分生子を頂生するが、形成様式は確認できなかった。 分生子は長楕円形あるいは桿菌形、無色、薄壁、3.5-4.8 × 0.8-1.2 μm.。 分生子殻の生じた部分の葉の裏側も黒色になる。平坦でつやは無い。 クチクラ下に径 2-4 μm. 程度の褐色の多角形細胞が薄い層状に拡がるが、特別な構造は見られない。

[コメント]
ソヨゴ (Ilex pedunculosa) の葉に発生し、公園等に植栽されたソヨゴにもよく見られる。 初夏の頃、当年の新葉に分生子殻が形成される。 放出された分生子は葉の表面で水飴状になり、小型のハエやアリが舐めるので昆虫が分散の役目を果たしているのかもしれない。 微量なのではっきりとはわからなかったが、舐めてみるとわずかに甘味があるように感じる。 この Rhytisma 属の不完全世代(Melasmia 属)の分生子は発芽、培養が出来ないため、不動精子と考えられているらしい。 この分生子殻はやがて黒い瘡蓋状のまま分生子を放出しなくなるが、越冬後の翌春に葉の裏面側に完全世代が形成される。

[別図2] 4月7日撮影。乾いている状態。
[別図3] 4月8日撮影。湿って子実層が膨らんだ状態。
[別図4] 6月11日撮影。不完全世代。表面が分生子で濡れている。

[参考文献]
Suto (2009): Three ascomycetes on leaves of evergreen Ilex trees from Japan: Rhytisma ilicis-integrae sp. nov., R. ilicis-latifoliae, and R. ilicis-pedunculosae sp. nov. (Mycoscience ; 50, p. 357-368).

[初掲載日: 2005.05.09, 最終更新日: 2017.06.16]