Rhytisma sp. no.1

Rhytisma sp. no.1

Rhytisma sp. no.1
カエデ上のリティズマ属菌。5月5日撮影。

[特徴]
子座は夏から秋にかけて、カエデの葉表面に黒色のかさぶた状斑点となって発達し直径 1-1.5 mm. 程度の類円形。数個ないし10個程度が群生し、 次第に融合して径 1 cm. 程度までの不正円形に広がる。越冬後、地上の落葉上で成熟し子嚢盤を形成する。子嚢盤は子座中でややドーナツ状に配置する。 成熟した子嚢盤は湿ると黒い殻皮が不規則に裂開してめくれあがり、子実層が現れる。子実層面は灰色、僅かにピンク色を帯びる事もある。-- 子嚢は棍棒形で基部は長く伸びる。先端は僅かに肥厚し頂孔はメルツァー試薬に呈色しない。8胞子を束状に生じる。120-160 × 10.0-12.3 μm. -- 側糸は糸状で無色、隔壁がある。子嚢よりやや長く、基部で径 3.0 μm. 程度、先に行くに従い次第に細くなり 1 μm. 程度になり屈曲するが、 先端はやや丸く膨らんで 2.0 μm. までになるものが多い。時に先端近くで分岐するものがある。-- 子嚢胞子は弓形で先端側は丸く、末端側はやや細く尖る。無色薄壁、全体に薄い被膜がある。 内容物は細かい泡状か、数個のやや大きい油球状の内容物を含む。28.2-32.0 × 2.5-3.2 μm.(長径は両端の弦を計測)

[コメント]
イロハモミジ (Acer palmatum) の落葉に発生していた物で、普通に見られる。子嚢の成熟は京都では4月中旬から5月初旬ごろ。 国内ではカエデ類に発生する Rhytisma 属菌は R. acerinum(カエデ類黒紋病菌)と R. punctatum(カエデ類小黒紋病菌)の2種が報告されている。 日本隠花植物図鑑には R. punctatum の子嚢胞子は 30-36 μm. とあるし、R. acerinum とは明らかに異なるので、消去法的に R. punctatum だと思っていた。 だが R. punctatum はもっと小型の丸い子座が融合せずに多数群生するもののようである。 子嚢胞子も直線的と言うから、これは Rhytisma punctatum ではないだろう。

[別図2] 5月16日撮影。
[別図3] 殻皮裂開前の子座。4月6日撮影。

[参考文献]
Hansen and Knudsen (2000): Nordic macromycetes. vol. 1. Ascomycetes.

[初掲載日: 2005.05.11, 最終更新日: 2016.04.26]