Rhytisma sp. no.2

Rhytisma sp. no.2

Rhytisma sp. no.2
リティスマ属菌。4月7日撮影。

[特徴]
子座は夏から秋にかけて、カエデの葉表面に黒色のかさぶた状斑点となって発達し直径 1-2.5 mm. 程度の類円形、表面はほぼ平滑、僅かに盛り上がり、普通は融合しない。子座周辺の葉は黄色く退色する。 越冬後、地上の落葉上で成熟し子嚢盤を形成する。 成熟した子嚢盤は湿ると黒い殻皮が不規則に裂開、反転してめくれあがり、子実層が現れる。子実層面は半透明乳白色。-- 子嚢は棍棒形で下半は細長く伸びる。先端は殆んど肥厚せず、頂孔はメルツァー試薬に呈色しない。8胞子を不規則な2列に生じる。110-157 × 8.0-10.9 μm. -- 明瞭な側糸を観察できなかったが、子実層の周辺部では鞭状の細胞が子実下層から立ち上がる。長さ 50-60 μm.、基部付近で径 2.0-2.3 μm. -- 子嚢胞子は長楕円形、無色、薄壁、平滑、少量の油球状の内容物があり、被膜は認められない。14.0-20.0 × 3.1-3.8 μm.。子嚢胞子は一端から発芽して、発芽管を伸ばす。-- 子実下層は無色。

[コメント]
イロハモミジ等のカエデ類に発生する。市街地でもかなり普通に見られ、Rhytisma sp. no.1 と混生する事もある。Rhytisma 属菌だろうと思うが、R. punctatum ではないことは確かで、正体がよく判らない。子嚢が成熟するのは京都では4月初旬から中旬頃。

[別図2] 12月2日撮影。 越冬前の落葉上の子座。
[別図3] 4月1日撮影。 上記の落葉を屋外で越冬させたもの。湿室に入れる前の状態。

[初掲載日: 2018.05.11]