Rutstroemia sp. no.1

Rutstroemia sp. no.1

Rutstroemia sp. no.1.
クヌギの落枝に生えるキンカクキン類。10月23日撮影。

[特徴]
落枝上に単生あるいは少数が群生する。 子嚢盤は浅い椀形ないしほとんど平らな皿状で有柄。子実層面は平らで淡栗褐色からチョコレート色。径 3-7 mm. 外面はやや淡色で放射状の細かい皺があり無毛。柄は中心性で細く、黒褐色。径約 1 mm × 3-15 mm.、枝が地中に埋れていると柄は長く伸びる。 寄主組織は子座化している様に見える。-- 子嚢は棍棒形、8胞子を初め1列に生じるが後には 2列になって先に固まる。頂孔はメルツァー液で青変する。90-123 × 6.3-9.0 μm. -- 側糸は糸状、基部付近に隔壁があり、ほとんど上下同幅。径 1.5-2.5 μm. ほとんど無色あるいは、上半に淡黄褐色の内容を含む。-- 子嚢胞子は長楕円形でやや左右不対称、無色平滑。両端に小さい油球を含む。9.4-12.5 × 3.0-4.0 μm. -- 托組織に顕著なゼラチン化した部分は認められない。 子実下層はやや黄褐色を帯びる。托髄層は絡み合い菌組織、無色薄壁の細胞よりなる。 外皮層は厚さ 150 μm. 程度、髄層との境界付近は径 5-12 μm. 程度の平行菌糸よりなり、細胞の表面には黄褐色の細かい結晶様物質が付着する。 外半は 8-30 × 20-55 μm. 程度の細胞よりなる矩形菌組織。托表面には径 3-6 μm. のほぼ無色の菌糸が走る。 隔壁があり表面には黄褐色の結晶様物質が付着し、時に遊離して立ち上がり、先端は丸い。

[コメント]
秋にクヌギ (Quercus acutissima) の落枝に生じ、半分地中に埋れたような細い小枝によく生えている。 ほかの樹種にも発生するのかもしれないが、クヌギの近くでしか見ていない。 Rutstroemia firma によく似ていて、最初はそうだと思っていたが、R. firma より胞子が小型で隔壁を生じない点で異なっており、別種だろう。

[初掲載日: 2004.10.26, 最終更新日: 2012.01.04]