Sabuloglossum arenarium

Sabuloglossum arenarium

Sabuloglossum arenarium (Rostr.) Hustad & al.
コテングノコウガイ。8月13日撮影。

[特徴]
子実体は散生、あるいは少数が群生する。 棍棒状で子実層のある頭部と柄からなり、高さ 1-2 cm.、全体ほとんど黒色で粘性は無く、肉質は柔らかいがゼラチン質では無い。 頭部は最大幅 2-3 mm. で時にやや扁平、全体の半分ないしそれ以上の長さを占め、柄との境界は比較的明瞭。 柄は円柱形、表面はほとんど平滑(ルーペ下では微細なビロード状に見える)、頭部より僅かに淡色に見える。-- 子嚢は棍棒形、先端は肥厚しメルツァー試薬でやや広く青変する。8胞子を不規則な2列あるいは2段の束状に生じる。131-152 × 14.0-17.4 μm. -- 側糸は糸状、隔壁があり褐色、径 2.5-3.2 μm.、先端はやや膨らんで 6 μm. 程度までになり、緩やかに屈曲するものが多い。子嚢よりも長く伸びて子実上層となる。-- 子嚢胞子は円筒形からやや屈曲してソーセージ形、両端は丸く、薄壁、平滑。 ほとんど無色(後にはやや淡黄褐色に見える)、隔壁は無く、数個の油球が一列に並ぶ。22.8-31.5 × 4.8-5.4 μm. -- 柄の表面は褐色の細胞が数個連なった菌糸が立ち上がり、時に房状になる。先端細胞は棍棒状に膨らんで径 8 μm. 程度になる。 時にやや厚膜の剛毛状の菌糸が立ち上がる。少数の隔壁があって先端はやや尖り、長さ 150 μm. に達する。

[コメント]
アカマツ、ネジキなどの疎林内、砂質の地上斜面に発生したもの。肉眼的には Geoglossum 属と区別が付かない。 Imai (1941) では子嚢胞子は隔壁を生じるとあるが、少なくとも射出直後の胞子には隔壁は認められない。 Microglossum 属として記載され、Geoglossum 属や Thuemenidium 属に置かれたりしたが、最近これをタイプ種として新属 Sabuloglossum が創設された。

[参考文献]
Hustad et al. (2013): Generic circumscriptions in Geoglossomycetes. (Persoonia ; 31, p. 101-111).
Imai (1941): Geoglossaceae Japoniae. (Journal of the Faculty of Agr., Hokkaido Imperial Univ. ; 45(4), p. 155-264).
Mains (1955): North American hyaline-spored species of the Geoglosseae. (Mycologia ; 47, p. 846-877).

[初掲載日: 2014.08.22]