Scabropezia scabrosa

Scabropezia scabrosa

Scabropezia scabrosa (Cooke) Dissing & Pfister
アレハダチャワンタケ。9月2日撮影。

[特徴]
子嚢盤は浅い椀状、直径 2 cm. 程度。子実層面はややオリーブ色を帯びた茶褐色で平滑、つやは無い。古くなるとほとんど黒褐色に近くなる。 外面は赤褐色あるいはワイン色。比較的大きさの揃った低い角錐状突起で覆われる。柄は無く、下面中央付近で基質に固着する。-- 子嚢は円筒形、基部は2叉状になり8胞子をほぼ一列に生じる。上半はメルツァー液で広く青変し、先端は濃染する。290-325 × 17.0-22.8 μm. -- 側糸は糸状、径 5-6 μm.、隔壁がある。先端は次第に膨らんで 9 μm. までになる。内容物は淡黄色、先端付近は外壁が黄褐色で厚膜に見える。 -- 子嚢胞子は球形、初め無色、後には黄褐色になる。一個の油球を含む。表面は顕著な疣状で疣は直径高さ共に 1.5 μm. 程度まで、先端はやや截頭状、 上から見た形は円形、長円形などで互いに融合する事はほとんど無い。突起を除いて径 14.3-14.9 μm. -- 托組織髄層は径 15 μm. 程度の無色薄壁の絡み合い菌組織で、ところどころに球形細胞が混じる。 髄層と外皮層の間にやや赤褐色を帯びる不明瞭な平行な菌糸層があり、 外皮層は多角形菌組織、ほとんど無色、100 × 40 μm. まで。表面近くの細胞はやや小型で淡赤褐色を帯びる。

[コメント]
ミズナラの根際、腐朽部に単生していたもの。 大谷博士の検索表では「子のう盤の外面は顕著に膿胞状」と表現されている。 膿胞状と言うと化膿したにきびの様な粒々の表面を思い浮かべるのだが、先端の尖ったピラミッドのような感じの突起が密に並んでいる。

[参考文献]
Dissing and Pfister (1981): Scabropezia, a new genus of Pezizaceae (Pezizales). (Nordic journal of botany ; 1, p. 102-108).
Otani (1990): 日本産盤菌綱菌類 : 目から属までの検索表. (Trans. Mycol. Soc. Japan ; 31, p. 117-143).

[初掲載: 2008.09.25]