Schizothyrium sp. no.1

Schizothyrium sp. no.1

Schizothyrium sp. no.1
スキゾチリウム属菌。6月2日撮影。

[特徴]
子嚢子座は生葉表面に散生する。表在性で扁平円盤状ないし楯状、黒色でツヤは無く、径 370-460 μm.、表面は多角形で黒褐色、径 2.5-5.2 μm. 程度の厚膜細胞からなり、放射状には並ばない。 縁は細かい鋸歯状になり、まばらな表生菌糸が放射状に伸びる。表生菌糸はやや淡色、隔壁と分岐があり、不規則に屈曲する。径 2.5-3.5 μm.、菌足は見られない。 孔口は無く、成熟すると上部が不規則に裂開し、多数の子嚢が現れる。-- 子嚢はほぼ球形、無柄、やや厚膜、8胞子を生じる。径 31-40 μm. -- 側糸様の細胞は観察できない。-- 子嚢胞子は長卵形、ほぼ無色、薄壁、ほとんど平滑、ほぼ中央に隔壁があり2細胞、隔壁部は括れ、先端側の細胞がやや太い。目立った内容物は無い。 17.7-22.9 × 10-11.5(先端側)/ 8.3-9.5(末端側)μm.、全体に厚さ 3 μm. 程度のゼラチン状の被膜がある。

[コメント]
ツブラジイ (Castanopsis cuspidata) に生じたもの。Schizothyrium に属する菌には間違いないだろう。 黒点状の子座はほぼ周年観察できるが、子嚢胞子が成熟するのは初夏頃である。
Schizothyrium の標準的な読み(カナ表記)は「シゾチリウム」とされる。 「岩波生物学辞典」 (1996) の生物分類表や「植物病原菌類図説」 (1992) の検索表などでは Schizothyriaceae を「シゾチリウム科」としている。 分裂、裂開などの意味の "schizo-" は、ギリシャ語の "σχίζω" から来ているので、元の発音は「スキゾ」が近いと思う。 日本植物分類学会の申合せ (1953) による学名のカナ文字化案では、子音の次に母音の無い場合は u を補って読む。 schi- は、s の後ろに u を補って「ス」、続く chi は「キ」なので、schi- は「スキ」と読むのが妥当と思う。 「菌類・細菌・ウイルスの多様性と系統」 (2005) では Schizosaccharomyces を 「シキゾサッカロミケス」と読んでいる。 私は学生の頃、スエヒロタケの属名 Schizophyllum を「スキゾフィルム」と習い覚えたので、「スキゾ」と読む癖がついてしまっているのだが、聞き咎められた記憶はない。 特に誤解なく通じると思うので、ここではスキゾチリウムと読んでおく。

[参考文献]
Phookamsak et al. (2016): Schizothyriaceae. (Mycosphere ; 7(2), p. 154-189).

[初掲載日: 2023.08.15] // [サイトのトップへ] // [掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2023.