Scutellinia crinita?

Scutellinia crinita

Scutellinia crinita (Bull.: Fr.) Lamb.?
 アラゲコベニチャワンタケ近縁種。10月13日撮影。

 [特徴]
 子嚢盤は初め半球形から浅い椀状ないし皿形に開く。柄は無くやや広く基質に固着する。直径 4-8 mm.
 子実層面は平滑で赤橙色。外面はやや白っぽいが褐色の剛毛が密に生えている。縁はわずかに盛り上がり縁毛は長い。
 子嚢は円筒形、8胞子を一列に生じる。205-242 × 17-20 μm.
 側糸は糸状、基部で分岐し隔壁がある。径 3.0 μm. 程度。先端は棍棒状に膨らんで 8.5 μm. までになる。
 全体に淡赤色の内容物があるが、先にいくほど淡色になり先端細胞ではほとんど無色になる。
 子嚢胞子は広楕円形で無色。内容は泡状のものが多い。表面にはコットンブルーに染まる細疣状突起がある。
 突起は高さの低い不正形で直径 1.0 μm. 以下、時に融合することもある。突起を除いて 17.0-18.2 × 10.8-12.2 μm.
 縁の剛毛は褐色厚膜、隔壁があり先端は尖る。基部は2叉、または根状になる。700-1200 × 30-37 μm.

 腐朽の進んだ古畳に群生していたもの。
 Scutellinia 属菌は採集する機会が多いのだが属は判り易いが、種名となると判りにくい。
 Schumacher の検索表では S. crinita に落ちるが、S. scutellata との明確な区別は難しいようだ。
 強いて違いを挙げれば、やや胞子の長径がやや短く広楕円形、子実層面の赤みが弱く縁毛はややまばらな感じがする。
 アラゲコベニチャワンタケと思っている種は様々な環境で少しづつ特徴の異なるものが生えている。
 変異が大きい種なのか、似た種を混同しているのかよくわからない。

 [参考文献]
 Schumacher (1990): The genus Scutellinia (Pyronemataceae). (Opera botanica ; 101)