Spathularia flavida var. longispora

Spathularia flavida longispora

Spathularia flavida var. longispora Mains
ヘラタケの変種、スパツラリア フラヴィダ ロンギスポラ。9月14日撮影。

[特徴]
子実体は子実層のある頭部と柄からなり、高さ 3-7 cm. 程度。頭部は扁平なヘラ状ないし不整紡錘形でほとんど平滑、時にわずかにしわ状になる。 クリーム色ないし淡象牙色、粘性は無く、幅 10-20 mm. 程度。 柄は子実層面よりも濃色で淡ベージュ色から淡橙褐色、下半に向かって濃くなり、平滑、柔らかく、中実、基部はやや膨らんで時に中空になり、白色綿質の菌糸が腐植中に細根状あるいは薄いマット状に拡がる。 柄の上半は頭部の過半を左右に分けて中肋状になり、子実層との境界は明瞭、わずかに括れ、襟状にはならない。全体に比較的軟らかいが、ゼラチン質ではない。-- 子嚢は棍棒状ないし円筒状、上部はやや円錐状になって先端はわずかに突出し、メルツァー試薬に呈色しない。8胞子をほぼ束状に生じる。177-192 × 15.7-17.2 μm. -- 側糸は糸状、無色、隔壁があり、径 1.2-2.5 μm.、時に分岐し、上半は不規則に屈曲あるいは緩いらせん状になる。-- 子嚢胞子は糸状、射出後は緩い弓型になり、末端側はやや細まる。無色、平滑、まばらに油球を含み、隔壁は無い。 77-86 × 2.0-2.5 μm.、全体にゼラチン質の被膜があり、先端部ではやや厚くふくらんで帽状になる。-- 柄表面は径 3-6 μm. 程度の平行な菌糸からなる。

[コメント]
夏から秋頃、腐植質の多い地上に散生あるいは群生し、カラマツ林で見ることが多い。基準変種の ヘラタケ とは子嚢胞子が長いことで区別でき、肉眼的にも微妙に異なっているように思える。子嚢胞子の出芽や隔壁の形成は確認できなかった。 ヘラタケにはいくつかの変種が知られているが、Ge et al. (2014) によると複数種に分割されるもののようで、さらに未記載種もあるようだ。 柄表面が平滑で肉眼的にはヘラタケに似ているが子嚢胞子が長いもの、に対して上記の学名を当てておく。画像は長野県内で撮影したもの。京都では採集したことがない。

[参考文献]
Ge et al. (2014): Multigene molecular phylogeny and biogeographic diversification of the earth tongue fungi in the genera Cudonia and Spathularia (Rhytismatales, Ascomycota). (PLoS ONE ; 9(8), p. 1-13).
Imai (1941): Geoglossaceae Japoniae. (Journal of the Faculty of Agriculture, Hokkaido Imperial University ; 45(4). p. 155-264).
Mains (1955): North American hyaline-spored species of the Geoglosseae. (Mycologia ; 47, p. 846-877).

[初掲載日: 2021.11.04] // [サイトのトップへ] // [掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2021.