Trichoderma latizonatum

Trichoderma latizonatum

Trichoderma latizonatum (Peck) Samuels = Hypocrea latizonata Peck ex Ellis & Everh.
トリコデルマ ラティゾナトゥム。7月22日撮影。

[特徴]
スジチャダイゴケの子実体外面に発生する。 寄主の外皮表面に白色の菌糸が厚いマット状に広がる。菌糸は薄壁、無色、径 2.5-3.5 μm.、隔壁があり、頻繁に分岐し、先端は丸い。 分生子形成構造や分生子、厚膜胞子などは確認できない。 子嚢殻を菌糸層中に埋生状態で多数生じ、先端は表面からわずかに突出し、レンズ下では蜜色ないし淡橙褐色に見える。-- 子嚢殻はほぼ球形、頂部は低い乳頭状、直径 200-220 μm.、表面はほぼ平滑、比較的薄壁の多角形細胞よりなる。-- 子嚢は円筒形、先端はやや平らで肥厚する。8胞子を一列に生じる。68-86 × 3.0-3.4 μm. -- 側糸は観察できない。-- 子嚢胞子は子嚢内で上下2つの部分胞子に分かれ、子嚢内で16個の部分胞子が一列に並ぶ。無色、薄壁、ほとんど平滑、少量の油球を含む。 上半の部分胞子は球形ないし角ばった球形で直径 2.8-3.4 μm.、下半の部分胞子は円柱形ないし砲弾形で 2.8-3.6 × 1.8-2.6 μm.

[コメント]
スジチャダイゴケ (Cyathus striatus) の子実体上に特異的に発生する。 マット状の白い菌叢は寄主の外面中央部あたりから上部にかけた部分に環状にぐるりと発達する場合が多く、内面には拡がらない。 子嚢胞子の計測値は、文献に記された値よりもやや小さめで、Samuels et al. には "spinulose"(小刺状)とあるが、油浸1000倍でも明瞭には確認できなかった。 夏から秋にかけてスジチャダイゴケ上に比較的普通に見つかり、白色の菌叢はよく目立つが子嚢殻が形成されていない事も多い。 寄生された寄主の多くは正常な小塊粒を形成し、担子胞子もほぼ正常に成熟しているように見える。 (画像手前の寄主子実体はすでに内部は空になっていた。奥のものはまだ子嚢殻は形成されていないが正常な小塊粒が観察できた。) 北米とベネズエラから報告されている菌で北米では比較的普通種の様だが、日本国内からの報告は見つけられなかった。 アナモルフは知られておらず、子嚢胞子も発芽させる事ができていないと言う。
---
従来、有性世代 (Hypocrea) と無性世代 (Trichoderma) のそれぞれに学名を命名、使用する「二重命名法」が認められていたが、命名規約の改訂(メルボルン規約, 2012)によって統一命名法が採用された。 その結果、Trichoderma Pers. 1794 が Hypocrea Fr. 1825 に優先することになり、Bissett et al. (2015) により上記の新組み合わせが提案されているので修正した。 [2019.12.27 追記]

[別図2] 12月5日撮影。

[参考文献]
Bissett et al. (2015): Accepted Trichoderma names in the year 2015. (IMA Fungus ; 6(2), p. 263-295).
Ellis and Everhart (1892): The North American Pyrenomycetes.
Samuels et al.: Hypocreales of the Southeastern United States. Systematic Mycology and Microbiology Laboratory, ARS, USDA. Retrieved July 23, 2014.

[初掲載日: 2014.07.28, 最終更新日: 2019.12.27] // [サイトのトップへ] // [掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2019.