Trichopeziza sulphurea

Trichopeziza sulphurea

Trichopeziza sulphurea (Pers.: Fr.) Fuckel
トリコペジザ スルフレア。9月25日撮影。

[特徴]
子嚢盤は枯茎上に散生ないし群生する。初めは縁が内屈する椀形で、後にはほとんど平らな盤状に開き、直径 0.7-1.5 mm.、無柄でやや広く基質に固着する。 子実層面は淡い灰色、ややライラック色を帯び、外面は黄色の毛に覆われ、縁毛はかなり長くなる。-- 子嚢は先がややとがる円筒形、先端は肥厚し、頂孔はメルツァー試薬で小さく青変(やや偽アミロイド状)する。8胞子を不規則な束状に生じる。78-100 × 8-10 μm. -- 側糸は太針状で子実層より 5-12 μm. 程度突出する。無色、薄壁、内容は一様。基部付近に隔壁があり、時に分岐する。90-116 × 3-5 μm. -- 子嚢胞子は両端がやや細まる長円筒形で僅かに弓形に曲がるものが多い。無色、薄壁、平滑、内容は細かい油球が泡状に見える。初めは無隔壁、後に1ないし3隔壁をほぼ等間隔に生じるが、時に不明瞭。24-30.4 × 2.4-3.2 μm. -- 托組織髄層は径 2 μm. 程度の無色の菌糸からなる絡み合い菌糸組織。外皮層は厚さ 120 μm. 程度まで、径 9-20 μm. 程度の丸みを帯びた多角形細胞からなり、僅かに紫褐色を帯びる。 外面の毛は表面細胞から生じる。やや厚膜で隔壁があり、淡黄色、先端に向かって細まるが先端は丸い。毛のほぼ全長に亘って黄色のヤニ状ないし顆粒状の物質が付着する。70-145 × 2.5-3.0 (先端付近)/4.0-7.0 (基部付近) μm.

[コメント]
秋頃、各種草本の枯茎に発生し、比較的普通種。画像はおそらくコアカソ (Boehmeria spicata) の枯茎と思われる。

[別図2] 9月23日撮影。 イノコヅチ (Achyranthes bidentata) と思われる枯茎に発生したもの。

[参考文献]
Breitenbach and Kränzlin (1984): Fungi of Switzerland. vol. 1. Ascomycetes.
Dennis (1981): British Ascomycetes. Rev. ed.
Ono and Hosoya (2001): Hyaloscyphaceae in Japan (5): Some Lachnum-like members. (Mycoscience ; 42, p. 611-622).

[最終更新日: 2018.10.05]