Unguiculariopsis ravenelii

Unguiculariopsis ravenelii (Berk. & Curt.) Zhuang & Korf
ヤドリビョウタケ。6月28日撮影。
[特徴]
子実体は散生あるいは群生し、時に単一の基部から少数の子実体が発生する。
子嚢盤は初め椀状、後にはほぼ平らな皿状に開くが縁はやや内屈する。直径 1.5-4.0 mm.。
子実層面は淡肉色あるいはくすんだオレンジ色から淡赤褐色、時に黒っぽい染みがある。
外面は微毛状ないし粉状で基部付近では褐色から黒褐色になるが周辺部は白っぽく、縁付近ではほぼ白色。柄は中心性で短い。--
子嚢は円筒形、8胞子を一列に生じる。メルツァー液に呈色しない。42-60 × 4.3-5.6 μm. --
側糸は糸状、ほぼ上下同幅、隔壁は不明瞭。径 2.0 μm. 程度。--
子嚢胞子は球形、無色かやや黄色がかって見え、薄壁、平滑。顕著な内容物は無い。径 2.8-3.8 μm. --
托組織は髄層はやや褐色薄壁、径 2.5-4.0 μm. の絡み合い菌組織で子実下層はやや濃色。
外被層は厚さ 80 μm. 程度まで、径 6-17 μm. の褐色厚膜で丸みを帯びた多角形細胞よりなる。
表面にはほとんど無色厚膜のガラス様、先が伸びてやや曲がる細胞がある。先端は針状に伸びるものから釣り針状に曲がるものもある。14-34 × 4.2-5.8 μm.
この先の曲がった細胞は子実層中にもまばらに生じ、先端は子実層から突出する。
[コメント]
朽木上の Rhytidhysteron 属菌の子実体に生じる。冒頭の画像は R. rufulum(子嚢胞子が3隔壁4細胞)に発生したもの。
子実体の側面基部あたりから生じるものが多いが樹皮を破って生じるものもある。
U. ravenelii が寄生しても寄主は(少なくとも一部は)正常に子嚢胞子を形成するようである。
亜種 U. ravenelii subsp. hamata (Chenant.) Zhuang は Rhytidhysteron hysterinum に発生するとされる。
基準亜種との相違点は寄主の外に、子嚢胞子の大きさや水酸化カリウム前処理によるメルツァー試薬での呈色反応などが挙げられるが、
R. rufulum 上の菌と、[別図3] に示した R. hysterinum 上の菌との違いはほとんど無く、変異の範囲に収まるようにも思えるし、R. hysterinum 上にどちらも生じる可能性もあると思う。
両亜種とも採集経験が少なく詳しく調べることができていないので、区別せずにまとめて掲載し、今後も資料を集めたい。なお、上記特徴は R. rufulum に発生した菌に基づく。
[別図2]
6月30日撮影。Rhytidhysteron rufulum に発生したもの。
[別図3]
6月7日撮影。Rhytidhysteron hysterinum(子嚢胞子が1隔壁2細胞)に発生したもの。
[参考文献]
Hairaud (2014): Contribution à la connaissance de Unguiculariopsis ravenelii subsp. hamata (Chenant.) W.Y. Zhuang. (Ascomycete.org ; 6(5), p. 109-112).
Zhuang (1988): A monograph of the genus Unguiculariopsis (Leotiaceae, Encoelioideae). (Mycotaxon ; 32, p. 1-83)
[初掲載日: 2007.08.23, 最終更新日: 2025.06.25] //
[サイトのトップへ] //
[掲載種一覧表へ]
All rights reserved. Copyrighted by Masanori Kutsuna, 2025.